fc2ブログ
ユメックスホームの分譲住宅 《 ヴァンフレ 》 誕生!

皆様、こんにちは!

総務部の松崎です。
今回はユメックスホームからお知らせをさせていただきたいと思います!

ホームページを見て、あれ?なにか増えているな!とお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが…
ユメックスホームの分譲住宅〈ヴァンフレ〉が誕生しました!!

パース(ブログに使用)※サイズ小

《 ヴァンフレ 》 とはフランス語で 《 さわやかな風 》 という意味で、
冬暖かく・夏涼しい驚異の断熱材 《 セルローズファイバー 》 を採用することで
家全体がさわやかな風に包まれる!というイメージから名付けました。

1966年の創業以来、注文住宅の建築を通し、
たくさんのお客様のご要望をお聞きし、その思いをカタチにしてきました。
その中でも多かった、3つの要望を詰め込んだのが 《 ヴァンフレ 》 です。

まず1つ目は、家事動線!
仕事に家事に忙しい…パパ・ママの時短になるよう家事動線を考えてプランニングしました。

2つ目は、収納!
外で使うものを室内に入れるのはちょっと…そんな時は土間収納へ、
食品のストックはキッチンのそばがイイな!などなど、あったらいいなの収納を設けました。

3つ目は、断熱材・セルローズファイバー!
新築注文住宅でも使用されていますが、もちろん分譲住宅でも床・壁・天井に施工しております。
実際に住んだお客様から、「夏の暑い日でも、家の中が涼しい!」その反対で冬は暖かい!との声を頂いております。
セルローズファイバーで四季を通して快適です。


そのほか、【照明】+【カーテン】+【カップボード】+【LDKエアコン】+【網戸】付きの
充実設備で、すぐに新生活をスタートすることができます!


土地選びから、プランニングまでユメックスホームの分譲チームみんなで考え、
たくさん意見を出し合いながら造り上げた、分譲住宅が〈ヴァンフレ〉なのです。
もちろん、施工もユメックスホームが行っております!


住宅購入にあたり不安なことや分からないことがありましたら、
注文住宅の経験が豊富な私達だからこそ、アドバイスできることがあります。
気さくなスタッフが親身になって対応致しますので、何でもご相談ください!


分譲の最新情報はホームページの他、アットホームやスーモにも掲載しております!
アットホームはこちら
スーモはこちら
こちらもぜひチェックしてみてください☆★
「生きているだけで丸儲け」
社長の梅津です。久しぶりにブログに登場しました。

実は私、自らの不注意により、昨年秋、交通事故に見舞われ、160日間の長期入院生活を余儀なくされておりました。
何とかこうして文章を作って、ワープロを打つまでに回復することが出来ました。
この間、私と会社を支えて頂いたすべての皆様に心から感謝申し上げます。
突然、今までの普通が普通でなくなる。普通であることのありがたさを実感します。

「生きているだけで丸儲け」という言葉があります。
明石家さんまが、色紙に入れる言葉です。
彼は決して恵まれたとは言えない家庭環境で育ち、若くして肉親と死に別れ、弟とも死別します。
そして、1985年、520名が犠牲となった日航機の墜落事故。
彼は当日まで搭乗予定でしたが、撮影が早く終わったため一便前の飛行機に変更し難を逃れています。
「生きているだけで丸儲け」…何も投げやりになるという意味ではありません。
その反対です。
当たり前に生きていることに感謝する。
困難であっても、失敗を恐れず立ち向かう。
奥が深く勇気が出る言葉です。
私も、しみじみこの言葉の意味を噛みしめました。

今、コロナウイルスが全世界を襲い、多くの人の命を奪っています。
人の命と経済、二者択一の状況まで追い込まれているといっても過言ではありません。
今まで、当たり前だと思っていた生活や光景が当たり前でなくなる。

「生きることって、人に生かされ、人を生かすこと」…過酷な環境で日夜従事している医療関係者に心から敬服と感謝をし、私達はコロナ収束後の世界をしっかり見据えたいと思っています。



IMG_0786.jpg

IMG_0781.jpg
事務所前の新緑とツツジの花が、溢れる生命力を感じさせます!



梅津寿光
『なんで青信号は緑なの?』
みなさん、こんにちは総務部の松崎です!

ユメックスホームスタッフの一日は社内の掃除と朝礼から始まります!
朝礼では、現場の工程や進捗状況、お客様との打合せ内容などを確認し社内で共有していきます。

そして朝礼の最後に「今日の一言」というコーナーがあります!!
その名の通り、その日の担当者が仕事の話、趣味の話、日々の生活等々、、、
思ったことや感じたことを発表するのです!

先日、発表された現場監督の渡邊雄太さんの話が
とても良かったのでご紹介致します♪


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

息子が言葉を覚え始めた頃の話ですが、

『なんで青信号は緑なの?』

と唐突に聞かれ、その時はなんとなく

『そう決まってるんだよ』

と答えてしまったことを最近思い出して
そういえば深く考えたことなかったなと思い、調べてみました。

信号機ができた頃は緑信号と呼ばれてたらしいのですが、
新聞社の記者が新聞に『青信号』と記事を書いたところ
それが定着したらしいです。

もともと日本は、青々とした若葉というような緑を青と表現する習慣があり、
緑色の信号を『青信号』と呼ぶことが定着したようです。

きっかけは息子の一言だったのですが日常にある当たり前にも意味があって、
それを疑問に思う気持ちを教えられました。

ステイホーム週間は家にいる時間が長いと思いますが、
今は親指一本でいろいろなことが調べられる時代ですので、
ふと疑問に思ったことを調べてみるのも良いのではないでしょうか。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


渡邊雄太さんと息子さんの会話にスタッフ一同でほっこりしました(^o^)♪

「当たり前だと思っていたことは、実は当たり前ではなかった」という事を感じる今日この頃です。



《 GW休みのご案内 》
GW期間中、5/2(土)~6(水)をお休みとさせていただきます。
また、それ以外の期間で渡利展示場見学をご希望の方は、
新型コロナウイルス感染予防のため、事前のご予約をお願いいたします。


Facebookはこちら☆
Instagramはこちら★
アットホームはこちら☆
スーモはこちら★