こんにちは!
本日のブログ担当は工務 金子です!
滅多に登場しないレアキャラです笑
皆様はアフターサービスをご存知でしょうか?
アフターサービスとは、お引き渡し後にスタッフが定期的に訪問して
、
不具合がないかどうかをチェックリストに基づき確認をするサービスです。
当然不具合があればその場で対応し、対応しきれないものに関しては
後日、専門業者に対応してもらい修繕します。
お客様が故意に若しくは、間違って壊した物でなければ無償にて修繕致します。
ユメックスホームでは、お引き渡しから半年、1年、2年と、3回訪問させて
頂いておりますので、何かあっても安心です!
それ以外でも、何か変だなと思ったら電話一本で参上致しますよ!
そのフットワークの軽さが地元工務店の強みなのかと思います。
電気器具等は保証書が付いている物が多いので、早めに連絡頂ければ
保証で直す事が出来る可能性が有りますので、遠慮なくお電話下さい。
住宅は車と一緒で、買ったら終わりと言うことではなく、日々のメンテナンスが
重要になってきます。それはお客様自身で行ってもらわなくてはいけないので、
洗車やオイル交換をするように、家も大事にして頂けたら、良い状態で長い期間
お住まいになれますので、マイホームを手にした人は是非可愛がって下さい笑
今回はアフターサービスについての説明でした~!ではまた!
金子利和
本日のブログ担当は工務 金子です!
滅多に登場しないレアキャラです笑
皆様はアフターサービスをご存知でしょうか?
アフターサービスとは、お引き渡し後にスタッフが定期的に訪問して
、
不具合がないかどうかをチェックリストに基づき確認をするサービスです。
当然不具合があればその場で対応し、対応しきれないものに関しては
後日、専門業者に対応してもらい修繕します。
お客様が故意に若しくは、間違って壊した物でなければ無償にて修繕致します。
ユメックスホームでは、お引き渡しから半年、1年、2年と、3回訪問させて
頂いておりますので、何かあっても安心です!
それ以外でも、何か変だなと思ったら電話一本で参上致しますよ!
そのフットワークの軽さが地元工務店の強みなのかと思います。
電気器具等は保証書が付いている物が多いので、早めに連絡頂ければ
保証で直す事が出来る可能性が有りますので、遠慮なくお電話下さい。
住宅は車と一緒で、買ったら終わりと言うことではなく、日々のメンテナンスが
重要になってきます。それはお客様自身で行ってもらわなくてはいけないので、
洗車やオイル交換をするように、家も大事にして頂けたら、良い状態で長い期間
お住まいになれますので、マイホームを手にした人は是非可愛がって下さい笑
今回はアフターサービスについての説明でした~!ではまた!
金子利和

みなさん、こんにちは!
今日の担当は総務部の菅藤です!
6月18日(水)22時22分頃、山形県沖で地震が発生し、最大震度は6強。
久々の緊急地震速報に眠りに入ったばかりの私はびっくりしすぎて
寝ぼけて叫んでしまいました、、、なので、状況が掴めず夢と現実の狭間で
恐怖に怯えながらひたすら揺れが終わるのを待っていました。
とっさに動くことができない自分自身に非常にびっくりしましたし、このままもっと
大きく揺れたら家が壊れてしまうんじゃないかという不安に襲われました。
そして、大きな地震が起きたり、頻繁に地震が起きてきたりすると、家づくりの際に
みなさん気になるのが耐震についてですよね。
でも、ユメックスホームは安心です!!
まるごとすっぽり耐震壁といって、
壁倍率2.7倍の高強度インシュレーションボードで外壁全体を囲っています
なので、地震にとても強い家が建ちます。
安心して家に住めるって本当に幸せですよね。
みなさまも最高の家づくりをして、安心も一緒に手に入れてほしいなと思います。
今日、明日は雷
が発生するみたいなので、お気をつけてお過ごしください!
では、またお会いしましょう!!
菅藤絵美里
今日の担当は総務部の菅藤です!
6月18日(水)22時22分頃、山形県沖で地震が発生し、最大震度は6強。
久々の緊急地震速報に眠りに入ったばかりの私はびっくりしすぎて
寝ぼけて叫んでしまいました、、、なので、状況が掴めず夢と現実の狭間で
恐怖に怯えながらひたすら揺れが終わるのを待っていました。
とっさに動くことができない自分自身に非常にびっくりしましたし、このままもっと
大きく揺れたら家が壊れてしまうんじゃないかという不安に襲われました。
そして、大きな地震が起きたり、頻繁に地震が起きてきたりすると、家づくりの際に
みなさん気になるのが耐震についてですよね。
でも、ユメックスホームは安心です!!
まるごとすっぽり耐震壁といって、
壁倍率2.7倍の高強度インシュレーションボードで外壁全体を囲っています

なので、地震にとても強い家が建ちます。
安心して家に住めるって本当に幸せですよね。
みなさまも最高の家づくりをして、安心も一緒に手に入れてほしいなと思います。
今日、明日は雷

では、またお会いしましょう!!
菅藤絵美里

こんにちは!
総務部の松崎です。
今年も、
「ふくしまの未来を育む森と住まいのポイント事業」があると、福島県木材協同組合連合会より発表がありました!
この制度は、福島県産木材を使用し、住宅を建設(新築・増改築・購入)すると、
県の登録商品と交換できるポイントがもらえるというものです。
(申請期間:令和元年7月1日~令和2年2月28日 最大240棟、先着順)
一般の方は、20万ポイント
被災者・避難対象者・県外移住者・子育て世帯の方は、30万ポイント
となっております。
交付の条件は、
★福島県内に自ら居住するための木造住宅
★平成31年4月1日以降に完成している住宅
★主要構造材(柱・梁・桁・土台)及び間柱に、定める量以上の福島県産木材を使用していること
★建築基準法等の関係法令に適合している住宅
★過去に同じ事業でポイントを受けていないこと
★施工業者の主たる営業所が福島県内にあること
となっていまして…
当社でも、県産木材を使用しているのと
交付条件最後の★印、地元工務店ですので申請可能なのです!
今年度のポイント交換商品はまだ発表にはなっていませんが…
過去にこの制度を利用したお施主様から
「シンボルツリーを植えてもらいました!」との声を頂いたことがありました。
家を建てたのと同時期に植えたシンボルツリーが、お子さん達と一緒に年々大きくなって
いつか「あの木はね、お家を建てたときにね・・・・!」という話になるのかなぁ?
と一人想像してほっこりとした気持ちになったことがありました(*^^*)
詳しくは、こちらから↓
ふくしまの未来を育む 森と住まいのポイント事業
総務部の松崎です。
今年も、
「ふくしまの未来を育む森と住まいのポイント事業」があると、福島県木材協同組合連合会より発表がありました!
この制度は、福島県産木材を使用し、住宅を建設(新築・増改築・購入)すると、
県の登録商品と交換できるポイントがもらえるというものです。
(申請期間:令和元年7月1日~令和2年2月28日 最大240棟、先着順)
一般の方は、20万ポイント
被災者・避難対象者・県外移住者・子育て世帯の方は、30万ポイント
となっております。
交付の条件は、
★福島県内に自ら居住するための木造住宅
★平成31年4月1日以降に完成している住宅
★主要構造材(柱・梁・桁・土台)及び間柱に、定める量以上の福島県産木材を使用していること
★建築基準法等の関係法令に適合している住宅
★過去に同じ事業でポイントを受けていないこと
★施工業者の主たる営業所が福島県内にあること
となっていまして…
当社でも、県産木材を使用しているのと
交付条件最後の★印、地元工務店ですので申請可能なのです!
今年度のポイント交換商品はまだ発表にはなっていませんが…
過去にこの制度を利用したお施主様から
「シンボルツリーを植えてもらいました!」との声を頂いたことがありました。
家を建てたのと同時期に植えたシンボルツリーが、お子さん達と一緒に年々大きくなって
いつか「あの木はね、お家を建てたときにね・・・・!」という話になるのかなぁ?
と一人想像してほっこりとした気持ちになったことがありました(*^^*)
詳しくは、こちらから↓
ふくしまの未来を育む 森と住まいのポイント事業

私の出身校、福島商業高校(福商)の先輩に「作曲家・古関裕而」がいます。
ご存じの様に、来春からスタートするNHK連ドラ「エール」のモデルとなる人です。
古関氏は、福島市大町にあった呉服屋に生まれています。
音楽好きの父の影響を受け、ほぼ独学で作曲の道を歩み始めました。
彼の作曲方法は楽器を一切使わず、全て頭の中で行います。福商の校歌は勿論彼の作曲ですが、同校にはもう一つ第2校歌的な歌があります。
「青春歌」という歌です。人生における青春という時…若者の希望や不安等そんな思いを切々と表現した曲です。
今も時を超えて、同校の生徒に歌い継がれています。
その歌詞を刻んだ石碑は同校の玄関口に建っています。
さて、この福商は明治30年の創立、東北地方では最も古い伝統を誇っています。
色々な夢を持ち、将来に思いを馳せる…そんな学風を持った高校でした。
当時は音楽家を志す人も多く入学していたそうです。
詩を作って、小関に作曲を依頼するそんなクラスメイトも多かったと言います。
その後、彼の実家が倒産しクラシックの道をあきらめコロンビアに入社します。
戦前、戦中、戦後古関氏は、多く曲を世に送り出します。
その中には数々の応援歌も…彼の葬儀には早稲田大学と慶応大学の応援団が駆け付け、古関作曲の応援歌を歌い、棺は両校の校旗をくぐって参列者に見送られました。
そしてあの夏の高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」の誕生!
今も甲子園球場に流れ、晴れやかに球児を送り出します。
この「栄冠は君に輝く」が誕生して30周年を記念し、古関氏は甲子園球場に招待されました。
大会旗掲揚の際には、球場の何万人の観衆から、この「栄冠は君に輝く」の大合唱が起こりました。彼は大いに感激したと言います。
そして、この大会で福商が甲子園で初勝利を挙げ、自らが作曲した母校の校歌を聞くことが出来たのです。
今、福島駅の在来線ホームには「高原列車は行く」のメロディが、新幹線ホームに「栄冠は君に輝く」のメロディが発車の度に流れています。
そして駅前広場には、にこやかな表情でオルガンを奏でる古関裕而像が立っており、駅に降り立つ人を出迎えます。
2020年東京オリンピックまであと約1年となりました。
ここ福島市では野球、ソフトボールの試合が行われます。
1964年の東京オリンピックの開会式に国立競技場に鳴り響いた「オリンピック・マーチ」を作曲したのは古関裕而。
オリンピックは「平和の祭典」と言われます。
彼は、戦争を経験し、戦時中は戦時歌謡も数多く手掛けて、自らの作品で戦地に送られ、戦死した人へ自責の念を持ち続けていたと言います。
しかし彼の戦時中の曲は、気持ちを鼓舞し、高揚させる軍歌とは違い、戦争で傷ついた魂を慰める哀愁を帯びた切ないものでした。
格調高く、それでいて人の心をつかむ古関の曲は、多くの人に愛されました。
昭和を生き繁栄を築いた日本人…心にいつもあったのが、古関の曲だったのですね。
彼の功績は計り知れず、尚私達の心に響く郷土が生んだ天才作曲家に改めて敬意を表します。
梅津寿光

ご存じの様に、来春からスタートするNHK連ドラ「エール」のモデルとなる人です。
古関氏は、福島市大町にあった呉服屋に生まれています。
音楽好きの父の影響を受け、ほぼ独学で作曲の道を歩み始めました。
彼の作曲方法は楽器を一切使わず、全て頭の中で行います。福商の校歌は勿論彼の作曲ですが、同校にはもう一つ第2校歌的な歌があります。
「青春歌」という歌です。人生における青春という時…若者の希望や不安等そんな思いを切々と表現した曲です。
今も時を超えて、同校の生徒に歌い継がれています。
その歌詞を刻んだ石碑は同校の玄関口に建っています。
さて、この福商は明治30年の創立、東北地方では最も古い伝統を誇っています。
色々な夢を持ち、将来に思いを馳せる…そんな学風を持った高校でした。
当時は音楽家を志す人も多く入学していたそうです。
詩を作って、小関に作曲を依頼するそんなクラスメイトも多かったと言います。
その後、彼の実家が倒産しクラシックの道をあきらめコロンビアに入社します。
戦前、戦中、戦後古関氏は、多く曲を世に送り出します。
その中には数々の応援歌も…彼の葬儀には早稲田大学と慶応大学の応援団が駆け付け、古関作曲の応援歌を歌い、棺は両校の校旗をくぐって参列者に見送られました。
そしてあの夏の高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」の誕生!
今も甲子園球場に流れ、晴れやかに球児を送り出します。
この「栄冠は君に輝く」が誕生して30周年を記念し、古関氏は甲子園球場に招待されました。
大会旗掲揚の際には、球場の何万人の観衆から、この「栄冠は君に輝く」の大合唱が起こりました。彼は大いに感激したと言います。
そして、この大会で福商が甲子園で初勝利を挙げ、自らが作曲した母校の校歌を聞くことが出来たのです。
今、福島駅の在来線ホームには「高原列車は行く」のメロディが、新幹線ホームに「栄冠は君に輝く」のメロディが発車の度に流れています。
そして駅前広場には、にこやかな表情でオルガンを奏でる古関裕而像が立っており、駅に降り立つ人を出迎えます。
2020年東京オリンピックまであと約1年となりました。
ここ福島市では野球、ソフトボールの試合が行われます。
1964年の東京オリンピックの開会式に国立競技場に鳴り響いた「オリンピック・マーチ」を作曲したのは古関裕而。
オリンピックは「平和の祭典」と言われます。
彼は、戦争を経験し、戦時中は戦時歌謡も数多く手掛けて、自らの作品で戦地に送られ、戦死した人へ自責の念を持ち続けていたと言います。
しかし彼の戦時中の曲は、気持ちを鼓舞し、高揚させる軍歌とは違い、戦争で傷ついた魂を慰める哀愁を帯びた切ないものでした。
格調高く、それでいて人の心をつかむ古関の曲は、多くの人に愛されました。
昭和を生き繁栄を築いた日本人…心にいつもあったのが、古関の曲だったのですね。
彼の功績は計り知れず、尚私達の心に響く郷土が生んだ天才作曲家に改めて敬意を表します。
梅津寿光


こんにちは!本日ブログを書かせていただきます迎です。
先日梅雨入りの発表がありましたが昨日、今日と天気の良い日が続いていますね。
私は昨日休日だったため、なんと2カ月ぶりに外に洗濯を干し、さらに布団も干すことができました!
我が家の息子、2歳の頃スギアレルギーと診断され、気づけば10年以上花粉症に悩まされています(*_*)
そのため毎年4月頃~梅雨入り頃までの期間、洗濯はもちろんですが布団も干せない、換気が出来ないという日々が続きます。
ですからこの時期の天気の良い日はとても貴重です!!
家の全ての窓を開け、布団カバーから始まり冬お世話になったこたつ布団まで洗えるものは全て洗いました!
こうなると毎年思うのが、室内干しできるスペースの必要性です。
家族がいると洗い物は天気お構いなしにやってきます。
我が家では花粉時期、部屋の隅の空いているスペースで干しているのですが、太陽光があたるわけでもなく風通しも悪いため、なかなか乾きません💦
最近はベランダを無くし室内干しできるスペースを作る方も多いようですね☆
花粉症に悩まされている方の人口もこの10年で1.7倍に増えたようです。
花粉に限らず、黄砂やPM2.5なども考えると今後ますます室内干しの需要性は増えてきそうです(^^ゞ
先日梅雨入りの発表がありましたが昨日、今日と天気の良い日が続いていますね。
私は昨日休日だったため、なんと2カ月ぶりに外に洗濯を干し、さらに布団も干すことができました!
我が家の息子、2歳の頃スギアレルギーと診断され、気づけば10年以上花粉症に悩まされています(*_*)
そのため毎年4月頃~梅雨入り頃までの期間、洗濯はもちろんですが布団も干せない、換気が出来ないという日々が続きます。
ですからこの時期の天気の良い日はとても貴重です!!
家の全ての窓を開け、布団カバーから始まり冬お世話になったこたつ布団まで洗えるものは全て洗いました!
こうなると毎年思うのが、室内干しできるスペースの必要性です。
家族がいると洗い物は天気お構いなしにやってきます。
我が家では花粉時期、部屋の隅の空いているスペースで干しているのですが、太陽光があたるわけでもなく風通しも悪いため、なかなか乾きません💦
最近はベランダを無くし室内干しできるスペースを作る方も多いようですね☆
花粉症に悩まされている方の人口もこの10年で1.7倍に増えたようです。
花粉に限らず、黄砂やPM2.5なども考えると今後ますます室内干しの需要性は増えてきそうです(^^ゞ

こんにちは!住宅アドバイザーの渡邊です。
最近は雨や曇りが続いており、気温もぐんっと低くなりましたね☂
体調など崩されないよう、お気を付けてお過ごしくださいね!!
さて、先日『妥当性の確認』を行いました!
妥当性の確認とは、今まで紙ベースの図面と等身大のモデルハウスを見ながら
「どんな間取りにしようかな?」
「床の色はどうしようかな?」
「コンセントはどこに付けようかな?」
とお打合せを進めてきたわけですが、
実際の現場はどのようになっているのか、図面通りになっているか等を確認して頂きたく、
現場でのお打合せを設けております。
↓エアコンのコンセントと24時間換気の位置を確認中♪

女性やお子様も安全に2階にあがれるように、階段がついた頃行いますので、
安全面はもちろん!部屋の大きさも分かるようになるので
完成がより一層楽しみになります♪
↓こだわりの小屋裏収納に入る様子♡

天井が低く、すこしウキウキした気分になりますね☀
何度も悩んで決めた外壁も、悩んだ甲斐があって「いいかんじですね♪」と喜んでいただきました!
こだわり抜いたお風呂もお施主様は大満足な様子!
私達もとても嬉しくなると同時に完成が楽しみです(‘ω’)♡
今後ともお客様の笑顔が見ることができるよう、頑張って参ります!!
渡邊美麗
最近は雨や曇りが続いており、気温もぐんっと低くなりましたね☂
体調など崩されないよう、お気を付けてお過ごしくださいね!!
さて、先日『妥当性の確認』を行いました!
妥当性の確認とは、今まで紙ベースの図面と等身大のモデルハウスを見ながら
「どんな間取りにしようかな?」
「床の色はどうしようかな?」
「コンセントはどこに付けようかな?」
とお打合せを進めてきたわけですが、
実際の現場はどのようになっているのか、図面通りになっているか等を確認して頂きたく、
現場でのお打合せを設けております。
↓エアコンのコンセントと24時間換気の位置を確認中♪

女性やお子様も安全に2階にあがれるように、階段がついた頃行いますので、
安全面はもちろん!部屋の大きさも分かるようになるので
完成がより一層楽しみになります♪
↓こだわりの小屋裏収納に入る様子♡

天井が低く、すこしウキウキした気分になりますね☀
何度も悩んで決めた外壁も、悩んだ甲斐があって「いいかんじですね♪」と喜んでいただきました!
こだわり抜いたお風呂もお施主様は大満足な様子!
私達もとても嬉しくなると同時に完成が楽しみです(‘ω’)♡
今後ともお客様の笑顔が見ることができるよう、頑張って参ります!!
渡邊美麗

みなさん、こんにちは!
本日は、総務部の菅藤が担当させて頂きます。
昨日、東北南部の梅雨入りが発表されましたね
最近は、凄く暑かったり、急に肌寒くなったりして
体調を壊してしまった方も多いのではないでしょうか?
そうです、私もその1人になってしまいました。。。
こんな風に体調を壊したのは、なんと高校1年生ぶり!
私は今年で27歳なので、かれこれ10年以上ぶりです。
健康だけが取り柄だったのですが、今年の天候の変化には
対応できませんでした
本当に健康とは素晴らしいものですね。
梅雨が明けたら、いよいよ夏本番ですね!
夏は活動的になれる季節で個人的に大好きなので
梅雨の時期を頑張って乗り越えていきたいと思います
みなさんも、体調にお気を付けてお過ごしください!
梅雨時期も調湿効果のある驚異の断熱材、セルローズファイバーで
快適な渡利展示場をぜひ見に来て、体感して行ってください!
では、またお会いしましょう!
菅藤絵美里
本日は、総務部の菅藤が担当させて頂きます。
昨日、東北南部の梅雨入りが発表されましたね

最近は、凄く暑かったり、急に肌寒くなったりして
体調を壊してしまった方も多いのではないでしょうか?
そうです、私もその1人になってしまいました。。。
こんな風に体調を壊したのは、なんと高校1年生ぶり!
私は今年で27歳なので、かれこれ10年以上ぶりです。
健康だけが取り柄だったのですが、今年の天候の変化には
対応できませんでした

本当に健康とは素晴らしいものですね。
梅雨が明けたら、いよいよ夏本番ですね!
夏は活動的になれる季節で個人的に大好きなので
梅雨の時期を頑張って乗り越えていきたいと思います

みなさんも、体調にお気を付けてお過ごしください!
梅雨時期も調湿効果のある驚異の断熱材、セルローズファイバーで
快適な渡利展示場をぜひ見に来て、体感して行ってください!
では、またお会いしましょう!
菅藤絵美里

こんにちは!
総務部の松崎です。
先日、社員旅行で長崎へ行ってきました!
長崎空港に到着して、まず最初に向かったのはグラバー園。
長崎開港後、長崎に来住したイギリス人商人のグラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、
長崎市内に残っていた歴史的建造物をグラバー園に移築したそうです。
グラバー邸はまさかの改修中で見ることはできませんでしたが
綺麗な花で溢れた園内を歩くと、まるで昔にタイムスリップしたかのようでした。

夕食後は、世界新三大夜景に選ばれた、長崎の、1,000万ドルの夜景を稲佐山展望台から見ることができました。

2日目は長崎港から五島列島の福江島と久賀島へ行き、
2018年に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」にまつわる教会や資料館をみて、
そして五島列島ののどかな景色に癒やされます。
鬼岳展望所

鐙瀬溶岩海岸

最終日は、あの「軍艦島」へ向かいました!
軍艦島は、とある記者が「まるで軍艦のようだ」と言ったことからその名が広まったそうですが、正式には端島(はしま)と言うそうです。
軍艦島が近づくにつれ、その圧倒的な存在感にみんなが驚きました。
今は無人で廃墟となってしまいましたが、炭鉱採掘の全盛期の島の人口密度は日本一でした。住居だけではなく、学校、病院、娯楽施設もあり、その建物も廃墟ながら現存していました。
ガイドさんの話を聞きながら見て回り、当時の情景を想像し島をあとにしました。

初めての長崎。港町の「歴史・文化」はとても奥が深いです!
歴史が苦手な私でしたが…行って見て実際に話を聞いてみると、教科書で習ったのはこういうことだったのか!
と思い歴史が面白く感じました。
~番外編~
建築会社の旅行。
歴史的な建物を見て回るとき、みんな目を輝かせてみていました(笑)
総務部の松崎です。
先日、社員旅行で長崎へ行ってきました!
長崎空港に到着して、まず最初に向かったのはグラバー園。
長崎開港後、長崎に来住したイギリス人商人のグラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、
長崎市内に残っていた歴史的建造物をグラバー園に移築したそうです。
グラバー邸はまさかの改修中で見ることはできませんでしたが
綺麗な花で溢れた園内を歩くと、まるで昔にタイムスリップしたかのようでした。

夕食後は、世界新三大夜景に選ばれた、長崎の、1,000万ドルの夜景を稲佐山展望台から見ることができました。

2日目は長崎港から五島列島の福江島と久賀島へ行き、
2018年に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」にまつわる教会や資料館をみて、
そして五島列島ののどかな景色に癒やされます。
鬼岳展望所

鐙瀬溶岩海岸

最終日は、あの「軍艦島」へ向かいました!
軍艦島は、とある記者が「まるで軍艦のようだ」と言ったことからその名が広まったそうですが、正式には端島(はしま)と言うそうです。
軍艦島が近づくにつれ、その圧倒的な存在感にみんなが驚きました。
今は無人で廃墟となってしまいましたが、炭鉱採掘の全盛期の島の人口密度は日本一でした。住居だけではなく、学校、病院、娯楽施設もあり、その建物も廃墟ながら現存していました。
ガイドさんの話を聞きながら見て回り、当時の情景を想像し島をあとにしました。

初めての長崎。港町の「歴史・文化」はとても奥が深いです!
歴史が苦手な私でしたが…行って見て実際に話を聞いてみると、教科書で習ったのはこういうことだったのか!
と思い歴史が面白く感じました。
~番外編~
建築会社の旅行。
歴史的な建物を見て回るとき、みんな目を輝かせてみていました(笑)
