昨年に続き2回目の台湾訪問。
前回は式典に出席のための訪問でどこも見ることが出来ず、大変心残りで帰国。
今回はそのリベンジで観光を主とした訪問でした。
まずは「九分」へ。
ここは映画「千と千尋の神隠し」の舞台に似ているとの事で、旅行会社の企画がまんまとヒット!
日本人観光客で大賑わいです。現地の人も他の外国人も行かない、日本人の為の観光地という気がします。
次に訪れたのは「故宮博物館」数千年前の中国のお宝の数々が並びます。
世界四大博物館として知られ「翠玉白菜」は特に有名です。
次に高層ビル「台北101」へ移動。眼下に広がる台北市の発展を目の当たりにします。
そして、夜は台北最大の夜市「士林夜市」へ。おびただしい数の屋台が立ち並びます。
本当は手に取って食べ歩きしたいところですが、不衛生で日本人は無理とガイドから固く止められてじっと我慢。
名物の臭豆腐の何とも言えない臭いと熱気に包まれた夜市をただ眺めるだけした。
物価は案外日本と変わらない印象です。
コンビニでビールを買ってもそんなに安くは感じません。
自動車は、自国のメーカーがありませんからかなり高く、日本の1.5倍くらいだと言います。
それにしては、トヨタ、BMW、ベンツの高級車がバンバン街を走っている。軽自動車はほぼ見かけません。
あるのは庶民が乗るバイクと高級車。貧富の差が歴然としており中間は存在しません。
さて、台湾人は日本人にとても友好的です。
それは日清戦争後、日本が台湾を統治していた時代にさかのぼります。
日本は、台湾を、それまで列強各国が行っていた搾取型植民地支配とせず、日本と同じように扱うという「内地延長主義」を取ったのです。
まず、力を入れたのが教育です。
台湾中に次々と学校を設立し、優秀な教育者を送り込みます。
その結果、当時わずか3.8%だった台湾児童の進学率は71.3%まで向上させます。
またアヘン吸引の習慣を根絶させ、病院を各地に建設し、台湾の衛生状況を一変させます。
更にダムを造り不毛の地を、アジア有数の穀倉地帯に作り変えます。
このようにインフラ整備を成し遂げ、台湾各地で熱心に任務を遂行する先人達のお陰で、台湾人は次第に日本人を敬愛するようになったのです。
2年前経営不安に陥り末期症状に陥っていた「シャープ」を買収したのは台湾企業「鴻海」でした。
今、世界の大手企業500社の中に台湾企業はこの「鴻海」はじめ9社がランクインしています。
これは彼らの努力は勿論ですが、遠くは教育水準を引き上げた日本の統治時代に起因している。
台北の街並を眺めてそんな事を思った次第です。
梅津寿光
前回は式典に出席のための訪問でどこも見ることが出来ず、大変心残りで帰国。
今回はそのリベンジで観光を主とした訪問でした。
まずは「九分」へ。
ここは映画「千と千尋の神隠し」の舞台に似ているとの事で、旅行会社の企画がまんまとヒット!
日本人観光客で大賑わいです。現地の人も他の外国人も行かない、日本人の為の観光地という気がします。
次に訪れたのは「故宮博物館」数千年前の中国のお宝の数々が並びます。
世界四大博物館として知られ「翠玉白菜」は特に有名です。
次に高層ビル「台北101」へ移動。眼下に広がる台北市の発展を目の当たりにします。
そして、夜は台北最大の夜市「士林夜市」へ。おびただしい数の屋台が立ち並びます。
本当は手に取って食べ歩きしたいところですが、不衛生で日本人は無理とガイドから固く止められてじっと我慢。
名物の臭豆腐の何とも言えない臭いと熱気に包まれた夜市をただ眺めるだけした。
物価は案外日本と変わらない印象です。
コンビニでビールを買ってもそんなに安くは感じません。
自動車は、自国のメーカーがありませんからかなり高く、日本の1.5倍くらいだと言います。
それにしては、トヨタ、BMW、ベンツの高級車がバンバン街を走っている。軽自動車はほぼ見かけません。
あるのは庶民が乗るバイクと高級車。貧富の差が歴然としており中間は存在しません。
さて、台湾人は日本人にとても友好的です。
それは日清戦争後、日本が台湾を統治していた時代にさかのぼります。
日本は、台湾を、それまで列強各国が行っていた搾取型植民地支配とせず、日本と同じように扱うという「内地延長主義」を取ったのです。
まず、力を入れたのが教育です。
台湾中に次々と学校を設立し、優秀な教育者を送り込みます。
その結果、当時わずか3.8%だった台湾児童の進学率は71.3%まで向上させます。
またアヘン吸引の習慣を根絶させ、病院を各地に建設し、台湾の衛生状況を一変させます。
更にダムを造り不毛の地を、アジア有数の穀倉地帯に作り変えます。
このようにインフラ整備を成し遂げ、台湾各地で熱心に任務を遂行する先人達のお陰で、台湾人は次第に日本人を敬愛するようになったのです。
2年前経営不安に陥り末期症状に陥っていた「シャープ」を買収したのは台湾企業「鴻海」でした。
今、世界の大手企業500社の中に台湾企業はこの「鴻海」はじめ9社がランクインしています。
これは彼らの努力は勿論ですが、遠くは教育水準を引き上げた日本の統治時代に起因している。
台北の街並を眺めてそんな事を思った次第です。
梅津寿光
