一見、静かで穏やかな海。
ところが、そこには繊細なゴミが大量に不気味に横たわっています。
その正体は、大きさ5ミリ以下のプラスチック=「マイクロプラスチック」と呼ばれます。
目には見えません。
世界中から海に流れるプラスチックの膨大なゴミ。
海に流されたプラスチックのごみは、長い間、太陽の紫外線にあたり、高温にさらされ、光分解と熱酸化分解によって劣化が進みやがてバラバラになります。
流木や海藻なら、微生物などの働きでやがては分解され、二酸化炭素や水などに戻ります。
しかしプラスチックはいくら小さくなっても分解されることはありません。永遠に浮遊し続けるのです。
その数5兆個以上と言います。
しかも、このマイクロプラスチックは、海水中に溶けやすい有害物質を吸着し、それを100万倍に濃縮させると言いますから厄介です。
これを海の生き物が食べます。
イワシの胃の中も、クジラの胃の中もマイクロプラスチックで一杯。
プラスチックでおなかが満たされ、体内に有害物質が蓄積されます。これを人間が食べます。
マイクロプラスチックだけなら、体外に排出されますが、有害物質は、身体にダメージを与えます。
いずれ悪影響が表面化することは必至と思われます。
つまり、ただのプラスチックごみではありません。
生態系に悪影響を及ぼし、有害化学物資の運び屋としての怖い側面を持っているのです。
このマイクロプラスチックの発生ルートは2つあります。
1つ目は製造された時点ですでに5ミリ以下となっている「1次マイクロプラスチック」。
これには、洗顔料、歯磨き粉、ボディシャンプーなどのケア商品などに含まれる微粒子(マイクロビーズ)がその原因で、排水溝を流れ、海に入り込みます。これは製造段階または浄化段階で対処していくしかありません。
2つ目は先ほど述べたプラスチック製品が劣化してバラバラになる「2次マイクロプラスチック」です。
圧倒的にこちらの量の方多いとされます。
このプラスチック製品は海岸に捨てられたものもありますが、川から流れ海に入り込む物も少なくありません。
毎年800万tのプラスチックごみが海に流出していますが、その半分が東南アジア4か国から排出されます。特に中国がダントツです。
プラスチック製品は安価でとても便利です。生活必需品のあらゆる物がプラスチック製品です。
私達が現場で使う建設資材でも、ブルーシートはじめ、なくてはならない物ばかリです。
外食産業では相次いでプラスチック製のストローを廃止しています。国連でも盛んに警鐘を鳴らしています。
日本ではまだまだ危機意識が少ないように思います。
もっとプラスチックの行く先の怖さを知るべきです。
梅津寿光
ところが、そこには繊細なゴミが大量に不気味に横たわっています。
その正体は、大きさ5ミリ以下のプラスチック=「マイクロプラスチック」と呼ばれます。
目には見えません。
世界中から海に流れるプラスチックの膨大なゴミ。
海に流されたプラスチックのごみは、長い間、太陽の紫外線にあたり、高温にさらされ、光分解と熱酸化分解によって劣化が進みやがてバラバラになります。
流木や海藻なら、微生物などの働きでやがては分解され、二酸化炭素や水などに戻ります。
しかしプラスチックはいくら小さくなっても分解されることはありません。永遠に浮遊し続けるのです。
その数5兆個以上と言います。
しかも、このマイクロプラスチックは、海水中に溶けやすい有害物質を吸着し、それを100万倍に濃縮させると言いますから厄介です。
これを海の生き物が食べます。
イワシの胃の中も、クジラの胃の中もマイクロプラスチックで一杯。
プラスチックでおなかが満たされ、体内に有害物質が蓄積されます。これを人間が食べます。
マイクロプラスチックだけなら、体外に排出されますが、有害物質は、身体にダメージを与えます。
いずれ悪影響が表面化することは必至と思われます。
つまり、ただのプラスチックごみではありません。
生態系に悪影響を及ぼし、有害化学物資の運び屋としての怖い側面を持っているのです。
このマイクロプラスチックの発生ルートは2つあります。
1つ目は製造された時点ですでに5ミリ以下となっている「1次マイクロプラスチック」。
これには、洗顔料、歯磨き粉、ボディシャンプーなどのケア商品などに含まれる微粒子(マイクロビーズ)がその原因で、排水溝を流れ、海に入り込みます。これは製造段階または浄化段階で対処していくしかありません。
2つ目は先ほど述べたプラスチック製品が劣化してバラバラになる「2次マイクロプラスチック」です。
圧倒的にこちらの量の方多いとされます。
このプラスチック製品は海岸に捨てられたものもありますが、川から流れ海に入り込む物も少なくありません。
毎年800万tのプラスチックごみが海に流出していますが、その半分が東南アジア4か国から排出されます。特に中国がダントツです。
プラスチック製品は安価でとても便利です。生活必需品のあらゆる物がプラスチック製品です。
私達が現場で使う建設資材でも、ブルーシートはじめ、なくてはならない物ばかリです。
外食産業では相次いでプラスチック製のストローを廃止しています。国連でも盛んに警鐘を鳴らしています。
日本ではまだまだ危機意識が少ないように思います。
もっとプラスチックの行く先の怖さを知るべきです。
梅津寿光
