fc2ブログ
今年も元気に大掃除!
皆様こんにちは!

紅葉を見過ごしているうちに、あっという間に吾妻山は真っ白に雪化粧となりました。
街にはクリスマスソングが流れ始め、今年も間もなく年末に突入…何かと慌ただしくなります。

ご家庭において暮れの一大事業なのが大掃除。何でも大掃除の日というのが定められているとか。それは「12月13日」。
なぜ12月13日なのか…江戸時代、江戸城では、この日大掃除にあたる「すす払い」として決められていました。
「すす払い」は「すす掃き」とも言われ正月を迎えるにあたって、神棚や仏壇、江戸城内を清めて仏様に感謝をして、歳神様をお迎えする準備をスタートさせる行事でした。いわばこの日がお正月の「事始め」で、我々日本人にとって神聖な儀式だったようです。大掃除するのも、しめ縄を飾るのも、門松を置くのも、これらはすべて新年に歳神様にお越しいただくための一連の行事なのです。

それはそれとして、何でもけじめが必要ですからね。けじめをつけないとやっぱりだらけてしまう。新年を迎えるという事は、気持ちを「リセット」する絶好の機会。リセットする機会はありがたい。これから新たにスタートしようという前向きな気持ちが生まれる…と言うかそのためのリセットですね。それにはやはり身の回りをきれいにしておかなければ…。

私も、その年を顧みて反省し、また新たな年に思いを馳せ暮れの大掃除に精を出します。(まぁ、自分なりですが…)
私の家は古いうえに広いのでこれまた大変です。妻と二人、まず神棚から始まって、仏壇、軒下のクモの巣を取って窓ガラスへ。私はこの辺で足腰と肩が上がらなくなりキブアップ(ー_ー)!!。妻はさらに、浴室やら、台所の掃除に進んで一日目が終わります。
掃除は12月13日からとはいきませんで、会社が年末の休みに入ってから始まります。建築会社は年末ぎりぎりまで営業しますので、大掃除も本当に切羽づまったスケジュールで行います。

この様に過ごせるのも健康であることが絶対条件です。本当に健康はありがたい!
どうか皆様も健康に気を付け、これからの冬休み、年末年始を楽しくお過ごしくださいね!(^ ^)!。
それでは!

梅津寿光