みなさんこんにちは!ユメックスホームの梅津です。
8月に入りいよいよ夏本番といったところですが、お身体は大丈夫でしょうか!?すでに夏バテしている方もいるかもしれませんが、人生の1/4は夏なのですから暑さに負けずに頑張っていきましょう(^^)/
というわけで・・・今月は夏バテしないように、少しでも涼しくするための知恵をお伝えしたいと思います。
昔と違って今の時代はテクノロジーの進歩で涼しくするための方法はたくさんありますが、今回はあえて昔ながらの方法をお伝えします。
今や当たり前となったエアコンですが、普及し始めたのは1970年代頃で、それまでは暑い夏をエアコンなしで生活していました。今では考えられないことですが、今から40年前まではごく当たり前のことだったのでエアコンなしの生活を経験している方もいらっしゃると思います。
そんな時代には、何とか涼しくするために色々と知恵を絞って暑さをしのいでいたようです。
たとえば・・・
・風通しをよくするために、襖(ふすま)を
外して衝立(ついたて)やすだれをかける。
・カーペットの代わりに籐の敷物を敷く。
・西日除けのよしずをする。
・庭周りに打ち水をする。
・椅子を籐にしたり、風鈴をかけたりする。
などなど、色々と工夫をして夏の暑さをしのいでいたようです。
古き良き日本といった感じで、風情ある情景が目に浮かんできませんか!?(*^_^*)
昨今のエコブームで省エネや節電という言葉が巷に溢れていますが、この機会に思い切ってエアコンなしの生活に挑戦してみるのもありかもしれませんね。
そしてどうせ暑いのなら、「夏の暑さを楽しむ」といった具合に、発想の転換をしてみるのもいいかもしれません(^_^;)それで身体を壊してしまっては元も子もないですが、暑さにイライラするのではなく、籐の敷物に座って風鈴の音を聞きながらビールを飲んで夏の暑さを楽しむというのもまた一興ではないでしょうか。
そういう私自身、目の前の仕事に追われ、ゆったりとした時間を過ごすことなどすっかり忘れていて・・・これではいけないですね。


最後に、このような酷暑の中で働く職人さん本当にご苦労様です。もちろん、職人さんの力なしで家を完成することはできません。お客様が素晴らしい「住まい」の完成を心待ちにしています。お客様のためにも体調管理に十分気を付けて、集中力を持続して作業に励んで下さい。
それでは皆様、元気に夏を乗り切りましょう。
梅津寿光
