fc2ブログ
はたらくくるま~地盤改良~
今日の上棟式ではお施主様のお子様がクレーンを見ておおはしゃぎしていました!
さてさて、そんなお子様も大喜びする、建築現場で働く車をご紹介!


地盤調査をして、もしも改良が必要になったときには、
この写真のような車で改良します。

jibankairyo1.jpg

jibankairyo2.jpg

jibankairyo3.jpg

地盤改良は、地盤調査をしてみないと、必要かどうか分かりません。
ですから、なるべく早めに地盤調査をすることと、あらかじめ予算をとっておくことをお勧めします。

一つの指標になるのは、町の地名です。
地名に、湿地や水田に由来する地名の「仁田」「野田」「新田」などが入っている場合や、
水に関連する文字「沼」「泉」「浜」「沖」「浦」などが入っている場合などは、
地盤が軟弱な可能性が高いようです。

もちろん、この限りではありませんが、
近くに水田があったり、以前水田だったり、近くの道路に ひび割れ があったりする場合も
注意が必要ですね。

とはいえ、きちんと調査をして、地盤改良を施せば
家を建築しても問題ありません。
万が一地盤沈下してしまい、家が傾いたり倒壊した場合を想定して、
保証がつく地盤調査をすることがポイントですね。


サプライズ☆☆
20日の土曜日、日曜朝の人気番組 「がっちりマンデー!!」 (TBS系列)でも有名な
㈱アキュラホームの宮沢社長がサプライズでご来社されました!
急なご来社で驚きましたが、弊社社長とも10年来のお付き合いということで話も弾み、
朝からにぎやかになりました!

kinen1.jpg

TVで見るよりも数段素敵な方でした


完成見学会終了!
20日から22日までの3日間開催いたしました、
完成見学会を、無事終えることができました。
とくに21日は強風が吹き荒れ、天候はあまりよくありませんでしたが、
たくさんのご来場をいただき、大変ありがとうございました!

3月とはいえ、まだまだ寒いのですが、
室内は大変暖かく、皆さまにゆっくりとご見学いただけました。

お子様たちも広い子供部屋や小屋裏を大変喜ばれていました。

本日はお施主様ご家族にもお越しいただき、
大変喜んでいただき、私たちも嬉しく思います。
そして、快く会場としてご入居前のご自宅を開放してくださり、
誠にありがとうございます。

今週末にはお引越しされ、いよいよ新居での生活が始まります。
しばらくはお引越し荷物の整理や片付、転勤・転校のためにバタバタとすると思いますが、
はやくこちらでの生活に慣れて過ごされるよう祈っております!

今後とも、末長いお付き合いをよろしくお願いいたします

完成見学会第二弾!
完成見学会第二弾を開催いたします!

もうすぐ春休みになるという直前の3連休
今年度最後の見学会になります。

お子様たちは、今月で学年が終わり、
お父さんお母さんも、転勤や異動がある方も多いでしょう。
決算時期で忙しい!という方も多いでしょう。

さてさて、そんな時こそ春の新たな生活を思い描いてみてはいかがでしょう。

家づくりをするきっかけは人それぞれですが、
家族の幸せやお子様の成長を願って計画される方がほどんどです。

「家」は家族を守るシェルであり、生活を彩る装飾でもあります。
しかし、その中心に「人」「家族」がいなければ、それは単なる箱になってしまいます。

私たちは、“そこに住む人が幸せになれるような”「住まい」をつくるために、
お客様のご不安や夢を伺い、幸せなお住まいを形づくるお手伝いをしています。
この見学会でも、より多くの方にご来場いただき、
皆さまの夢をお伺いできればと思っておりますので、
ぜひご来場ください!!




花粉の季節
いよいよ花粉季節がやってきました。
花粉症のみなさんには、本当につらい時期でしょう。
ユメックスホームでプランニング中のお客様の中にも花粉症の方が多いようで、
花粉の事を気にされている話をよく聞きます。

春は花粉の付着を気にして洗濯物布団を外に干すことを避けたい、
花粉の侵入を防いで部屋の中に新鮮な空気を運ぶような空調設備をつけたい、
などという希望があります。

最近では、バルコニーの代わりにインナーバルコニーを検討中の方も多いです。
花粉症になってしまうと、ずと付き合っていかなければならないですものね、
身につけるものだけでなく、住まいの工夫も必要です。

とはいっても、どうしても外から帰ってくると、服には花粉やほこりが付着しています。
玄関で、その花粉やほこりを落として、部屋の中に入る花粉を最小限にする必要もありますね。
そこで、玄関にシュークロークを設け上着をそこにかけるようなスペースがあると
さらに予防になりますね。


花粉症の皆さんの辛さが少しでも和らぐようにプランニングしていますので、
健康のことなどもぜひぜひご相談くださいね♪


3月3日はひな祭り
昨日、3月3日は ひな祭り でした。
皆さんはお祝いしたでしょうか?

桃の節句とはいえ、旧暦ではないので、まだまだの蕾は膨らみませんが、
少しずつ春が近付いている気配が漂い始めましたね。

ひな祭りといえば、雛人形です。
昔とは違い、豪華な雛人形を和室の一間に飾るということは少なくなっているようです。
ガラスケース入りの出し入れが簡単なもの、お内裏様とお雛様のみのものなど、小さなサイズが人気のようです。

さてこの雛人形、3月3日を過ぎてもしまわないと「嫁に行き遅れる!」というジンクスがあります。
とはいえ、あくまでジンクスだそうです。
最近は、湿気やカビ対策のため、天気の良い日にしまうのが良いと云うようです。
ただ、3月3日を過ぎたら人形を後ろ向きにしておくというのが良いようです。

ジンクスとはいえ、気になることが…
我が家では数年前に4月まで飾っておきました。
やっぱり当たっている…と青ざめてしまう今日この頃です…。