fc2ブログ
コーヒー…たまにカフェ・ラ・テ♪
毎日コーヒーを飲むことが習慣になっています。
多くの方は一日に1杯以上は飲んでいますよね?

普段はコーヒーメーカーを使ってブレンドコーヒーを入れて飲みますが、
休日の午前中などは、イタリアンローストの粉でエスプレッソメーカー&ミルクフォーマーで
カフェ・ラ・テを作って飲みます。

その時は少し大きめのマグを用意し、
仕上げにココアパウダーを少々。
シナモンスティックを使って混ぜまぜ…

いつもの即席ブレンドコーヒーも良いですが、
ゆったりと過ごしたいときは、ちょっと贅沢な飲み方がいいですね。
キッチンから家を考える
家の中でも、特に重要なのがキッチン
世間では「」の安全を守ることや「食育」の大切さが叫ばれるようになりました。
家庭での「」の在り方も、年々変化しているように思います。

キッチンの形状、間取りもライフスタイルによって大きく異なっています。

現在主に人気があるのはカウンターキッチンです。
程良く雑然とした様子を隠しつつキッチンと居間をつなぎます。
調理中でもリビング・ダイニングの様子が伺えることで、
小さなお子様がいても安心できるスタイルです。

独立型は、以前からよくあるスタイルです。
家族・調理する人数が多く、食器棚などが多くある場合や、
炊事スペース&食堂と居間を分離したい場合、建物面積が広い場合などはお薦めです。

I型キッチンは、調理スペースがオープンになっており、
調理が生活の中で重要な位置を占める人や、
料理教室を開催するなど、多くの人が集まる機会が多いキッチンの場合はお薦めです。

他にもL型キッチン、コの字型キッチン…等
建物の広さと生活スタイル、家族の人数、調理頻度などによって
何が適しているかは様々です。

キッチンから家を考える―
それも家づくりの考え方の一つですね。
季節の花の楽しみ
2月、もう立春を過ぎ、しだいに花の季節になってきました。
まだ福島は雪が降る冬の寒さが続いていますが、
今朝のTVでは東海地方の梅の花の様子が伝えられていました。

春と言えばですが、
の花のほうがより早く春の訪れを告げます。
桜ほどの質量はないものの、
桜よりも香りを楽しむことができます。
福島でも次第にその蕾が膨らんできているようで、
梅の甘い香りが漂ってくる時期が待ち遠しく思います。

の花も桜の花と同じくらいの時期に咲きます。
桃の産地として有名な福島。
桃の果実を楽しむだけではなく、桃の花も楽しむことができます。
一面が桃色に染まった果樹園は、桜並木と同じくらいに圧巻です。


春よ、来い。
花よ、咲け。

映画の中の家 ~ギリシャ「マンマ・ミーア!」編
現在公開中の映画「マンマ・ミーア!」(2008年/フィエイダ・ロイド監督/アメリカ)
物語の舞台はギリシャの小島。
小さなホテルを営む女主人ドナは、娘のソフィや従業員と暮らしています。
父親を知らずに育ったソフィは、数日後に迫った結婚式に
かつての母親の恋人に招待状を送ります。
しかし、招待状は3通…!
さて、本当の父親はだれなのでしょうか…?

全編ABBAの楽曲を使ったブロードウェイ・ミュージカルの映画版。
歌って踊って楽しいコメディです。

さて、見晴らしのいい海辺のプチホテルが舞台となりますが、
エーゲ海の青い海に映える真白な外壁と、
所々色の褪せた水色の雨戸、石積みのヤギ小屋、
タイルで装飾された床などが目を楽しませます。

そして素敵なのがインテリア。雨戸と同じように淡い水色の壁の部屋に
雑然と並べられる古びた家具や、ベッドにかけられた赤い刺繍入りのリンネ、
可愛い小物や洋服もまた、女性らしさ満点。

「まだまだ若い子には負けないわ!」 という元気なお母さん必見!
メリル・ストリープなどの大物女優達がキラキラ衣装で歌い踊る姿が圧巻です


             20080929002fl00002viewrsz150x.jpg
暖冬…と思ったら雪!!!
昨日は暖冬温暖化が…という内容を書いたのですが、

本日は  

です。

あれ?もうじゃなかったの?

でも、やはり2月はが降らないと、
なんだか2月らしくありません。

やっぱり雪が降ると嬉しいですね 
でも、の運転には要注意!
皆さん安全運転で通勤しましょう
暖冬と地球温暖化
昨日今日と、とても暖かい日が続いています。
確かに立春は過ぎたので、もう暦の上ではです。
でも、昔はもっと寒かった気がしたのにな~…
と思うのは私だけではないはず!

寒がりな私にとっては有難いものの、
やっぱり温暖化が進んでいる証拠なんだろうと思うと、
喜んでばかりもいられません。

ゴミの減量化や無駄な電気を使わない、
近くへ移動するときはなるべく車ではなく徒歩や自転車を利用するなど、
身近な所から二酸化炭素の排出量を削減する運動をしていきたいですね。

建築途中…
下は現在建築工事中の現場写真です。

床

柱

現在は骨組が見える状態です。
床や壁の断熱工事、電気配線などをして、
徐々に家が出来上がっていきます。

構造見学会を予定していますので、
また詳細が決まり次第ここでお伝えします!
本日は暁参り!
今日は信夫三山の暁参り です。
暁参りは毎年2月10日・11日に開催される祭りで、
大わらじを奉納し、無病息災安全祈願などを祈ります。

日本の奇祭(珍しい祭)のうちの一つらしいですよ。

信夫山と言えば、福島のシンボルと言われていますが、
市内の真ん中にあり、中心部からも近く、
散策や花見などで市民からも愛されています。

そんな信夫山は、福島市中心部のヒートアイランド化の抑制にも一役買っています。
信夫山の山裾と、駅前周辺では、夏場の日中の気温が、なんと2度も差があるというのです!
多くの木々があること、そしてフェーン現象がおこる地形のためです。

ユメックスホームの事務所がある上名倉周辺は、
緑豊かな郊外なのであまり気にしたことがありませんが、
やはり街なかにこそ、緑地が必要なんですね。

映画の中の家 ~ベトナム編~
映画の中の家 Vol.7
「青いパパイヤの香り」(1993/トラン・アン・ユン監督)

ジョシュ・ハートネット、木村拓哉、イ・ビョンホンなどのスターが出演する最新作が期待される
ベトナム系フランス人監督の作品。

まだ青いパパイヤを野菜として食すベトナムのお話です。
10歳の少女ムイは、とある資産家の家に使用人として雇われてきました。
幼いながらも一生懸命に仕事するムイの健気さや
三男のムイが好きなのに意地悪してしまう態度が可愛らしい。

彼らが生活する家は、暑いベトナムの日差しや湿気を避けるよう、
風通しがよく日差しが入り込まない造りになっており、
ひんやりとした床の質感や、通りの雑然とした埃っぽさとは異なる
さわやかな風が中庭から吹いくる造りは、高温多湿のベトナムならでは。
高床式で薄い蚊帳で覆っているムイのベッドや、
使用する家具や壺の中国的な豪華さとリゾート風の優雅さが特徴的です。

アジアらしいエキゾチックさと、フランス映画のようなクールさが
同居した美しい映像美に酔いしれる作品です。冬の寒さや乾燥が和らぐような、
しっとりと潤う暑さと湿気をお楽しみください^^

         4_31221.jpg
強風!!!
本日はものすごく強い風でした。
展示場の敷地に立てるノボリが折れそうになるほど

お向さんの電気屋さんの外にあった洗濯機も倒れ、
どこから飛んできたのか、段ボールやビニール袋が風に舞っていました。
車を運転中も、ガタガタと揺れました!

皆さんの地域はいかがだったでしょうか?
明日は家の周りに、たくさんのゴミがあることでしょう。
外周りのお掃除、明日は必須ですね

もしや、これが春一番

たとえ違っても、きっと春が近づいているということでしょう
バレンタインデー1週間前!
いよいよ、バレンタインデーが一週間後になりました。
展示場の近くにある大型商業施設でも特設コーナーが設置され、
多くの女性でにぎわっていますね。

チョコレートが大好きな私は、
ついつい自分で食べたくなってしまいます
だって、普段はあまり店頭に並ばないような
特別仕様のチョコレートがたくさんあるんだもの!

ついでに期間限定という言葉に弱い私には、
かなり手ごわい誘惑です…

さて、自分のことは置いておいて、
ユメックスホームの男性社員の皆様にも買わなければ…

豆まき
一昨日は節分、昨日は立春でした。
みなさんは豆まきをしましたか?

我が家では豆を買い忘れ、
代わりにアオバタ豆で豆まきをしました

我が家の愛犬が興奮して豆を追いかけていましたが、
食べられないとわかると、残念そうにしていました^^

昨日は幼稚園帰りの子供が鬼のお面をかぶったまま道を歩いていたり、
道端に豆が落ちていたり…

立春とはいえ、まだまだ寒い冬
でいっぱいの春が来るのが待ち遠しいです

生活習慣病予防週間
今月1日から7日まで、

生活習慣病予防週間 です。

生活習慣病という言葉は比較的新しい言葉ですが、
今では多くの人が知っていますね。

糖尿病・高血圧症・内臓脂肪症候群(メタボリック・シンドローム)などをさす、
生活習慣が引き起こす現代病です。

生活が豊かになり、昔に比べて栄養をたくさん取ることができるようになった反面、
栄養素の過剰摂取が増え、血糖値や脂肪率が正常値よりも多くなってしまう人が多いようです。
また生活が不規則になっていることや、ストレスが多くなっていることも原因のようです。

さて、ユメックス・ホームの社員はというと…
お腹周りが気になり始めた人がチラホラ…
体のことを気を遣わないと…と考え始め、サプリメントを飲み始めた人も!

野菜が足りないと感じている今日この頃。
これを機に、私も食事や睡眠、そして運動のバランスをきちんと保てるよう、気をつけま~す
地震!!!
今朝、地震がありました。
みなさんは気付きましたか?

福島市は震度3とのことでした。
大きな影響がなくすみましたが、
やはり地震は怖いですね。

地震の備えを普段からしていないと、
大地震が来たときにパニックになってしまいます。

落ち着いた行動をとるとともに、
物が落ちないように棚を固定したり、
避難に邪魔になりそうなものを通路に置かないなど、
気をつけなければなりません。

防災訓練も、年に1度は学校や職場で行っていくことも重要ですね。

地震大国、日本。
備えあれば憂いなし!