fc2ブログ
大雪!
今朝は大雪が降りました!

昨日降っていればホワイト・クリスマスだったのに…
結局一日遅れでしたね

子供のころは雪が降ると雪ダルマを作ったりカマクラを作ったりと
楽しく遊んでいたのですが、
今はあまり嬉しくないですね。
車の運転が怖くって

でも、雪不足で嘆いていたスキー場関係者や、
ウィンタースポーツをする人は喜んでいるでしょう

そういえば…

スノーボードを始めようと心に誓っていたのに、すっかり忘れていました
う~ん、どうしましょう。。。

メリークリスマス☆
メリークリスマス!
本日はクリスマスです。

本来はイエス・キリストの誕生日ということですが、
もはや恒例行事、一種のイベントと化していますね。

楽しかったらOK、という性分のワタクシも、
結局毎年クリスマスケーキを食べて楽しむことにしています。

しかし…クリスマスが終わると一気にお正月モード!
とくにスーパーの飾り付けを変える早さには
毎年驚かされますね^^
昨日は冬至でした。
日中の日照時間が一年で最も短くなる日です。
暗くなるのが早くて、車のライトを点ける時間も、
夏では考えられないほど早くなりました

冬至といえば、柚子湯と冬至かぼちゃですね

福島市は柚子栽培の北限といわれ、
信夫山の柚子は有名です。
昨日は柚子湯には入りませんでしたが、
柚子の香りのする化粧水でリフレッシュ
あの澄んだ香りを嗅ぐと、とてもすっきりとします。

そしてお酢で漬けた柚子大根と冬至かぼちゃを食べて
冬至の日を過ごしました。

季節に関係なく野菜や果物が手に入る昨今ですが、
四季の移ろいを感じ、料理に込められた意味を感じて
おいしい食事を味わいたいものです。



住宅ローン減税
住宅ローン減税が大幅拡充されます。

適用期限を5年間延長し、
原稿160万円の最大控除を一般の住宅で
500万円(長期優良住宅600万円)まで引き上げます。

不景気な世の中ですが、
この制度を利用すれば
マイホーム購入の夢が近づきます。

また、不動産取得税の特例措置も3年間延長される見通しです。

先行不安な世の中ですが、
住宅購入を諦めななくても大丈夫!

不安なことがあればお気軽にお問い合わせください!


風邪には生姜!
寒さが一段と増してきましたが、
皆さん風邪はひいていませんか?

実は私、風邪をひいてしまいました
しばらくせきが止まらなかったのですが
ようやく回復しました。

そんな風邪ひきさんにお勧めなのが生姜

細かく刻んで砂糖と水で煮詰めて作ったシロップを
炭酸水で割れば手作りジンジャーエールの出来上がり

暖かいお湯で割ってもおいしいです。
生姜の辛味がのどに刺激を与え、
体が温まります

もう一つは生姜のスープ。
千切りにした生姜、わかめ、ねぎ、中華スープの素で作った
簡単スープ。片栗粉でとろみをつければ完璧
これなら料理が苦手なお父さんでも簡単です!

ぜひお試しあれ
冬の星空
冬の空気は澄んでいて
星空がとってもきれいです。

夜、ふいに空を見上げると
美しい星が一面に広がっていることに気付きます。

星座や天体学にはまったく詳しくない私ですが、
時々星空を見上げては、ただぼーっとしています。
澄んだ空気に髪を洗われ、吐く息の白さを見つめる。
その時間、空間はなんだかとても贅沢です。

暖かい家の中でぬくぬくと過ごすのもいいけれど、
たまにはそんな時間があってもいいかな。

冬の空がとても好きです


ツリーハウス
ツリーハウスをご存じですか?
読んで字のごとく、「木の家」です。
もちろん、それは「木造」という意味だけでなく、
本物の木の上、または中に家を作ってしまったもののこと!

子供の頃によく憧れたものです。
童話や絵本に必ず登場する「ツリーハウス」。
特に私の大好きだった
いわむらかずお氏「14ひき」シリーズは、
今でも読み返すほど大好きな絵本です。
14ひきのネズミ一家が暮らす、大きな木。
木の幹の中が家になっています。
この家に住みながら、森の中で生活する彼らの日常を
四季の移ろいと共に描いたとても美しい絵本のシリーズです。

究極の木造住宅、「ツリーハウス」。
最近では大人の趣味の空間として活用するような
実物の「ツリーハウス」も登場していますね。

実際それはなかなかできないですが、
やっぱり木の家はいい!ってことで。
熱伝導率が低いことや保温性、調湿性があることはもちろん、
構造上の強度も強いのです。
また、木のぬくもりは身体の健康だけでなく、精神的にも良い影響を与えます。

ね、「木の家」って素敵でしょ?
赤毛のアン
少女の夢が詰まった文学作品「赤毛のアン」。
特に女性なら、子供のころに一度は読んでいるのではないでしょうか。
私はアニメーションで見たのが初めての「赤毛のアン」体験でしたが、
次に実写版の映画、そして本、という順番ででした。

カナダのプリンスエドワード島を舞台に
想像力豊かなアンの成長を描いた作品ですが、
四季の移ろいや日常の些細な出来事を繊細に綴っています。

アンの住む家、通称「グリーンゲーブルス」の様子も事細かに書かれています。
小高い丘に建つ木造の大きな家。白い壁、緑色の屋根、花柄の壁紙…
ここで繰り広げられる様々な出来事を彩るのは、雄大な自然とこの暖かい家です。

北米やヨーロッパの児童文学を読むと、改めて雄大な自然との対峙、
そして共生が描かれている気がします。
また、「家」や「家族」の存在がとても大きなものとして描かれています。

あらためて、子供のころに読んだ本を引っ張り出したくなりますね。
アフターメンテナンス
12月なのに暖かい日が続いていますね。
我が家の灯油の減りも去年よりも少ないようです。

ところで家づくりは、作って終わりではありません。
出来上がってから住むこと、生活することが一番重要なのです。

ユメックスホームでは、新居でのお客様の生活を一番に考えます。
そしてアフターメンテナンスにも力を入れています。
6ヶ月、1年、2年目の点検を行います。
家の中に不具合がないか点検し、何か修理箇所があればすぐに対処します。

さて、今月の1年点検の際にお渡ししたお花の中に、
小さくて可愛いスノーマンを発見!
お花もクリスマス仕様なんですね^^
sss.jpg


映画のなかの家~スウェーデン編~
さて、今回ご紹介する映画は
「やかまし村の子どもたち」 
(1986/スウェーデン/ラッセ・ハルストレム監督)です。
スウェーデンの児童文学と言えばこの人!アストリッド・リンドグレーンの原作です。
「ながくつ下のピッピ」「ロッタちゃん」シリーズなど映像化された小説も多数あります。

スウェーデンのとある村。赤い屋根の家が3軒だけ並ぶ「やかまし村」の子供たちの
ひと夏の出来事を、主人公・リサの目線で淡々とつづった作品です。

やかまし村の子供たちは元気いっぱい!いつも一緒に行動します。
沼を海に見立てて冒険ごっこをしたり、畑仕事やザリガニ釣りのお手伝いをするときも、
いつしかそれは遊びに変わっています。

スウェーデンは緯度が高く、冬の日照時間がとても短い。
その一方で夏は夜も太陽が沈まない白夜になります。
深い森の中、淡い光が地上に差し込む情景は、なんとも幻想的です。

この村の家は、赤い瓦屋根に茶色い板葺きに外壁、白い枠のある大きな窓が特徴的です。
隣には豚小屋や畑があり、まさに自給自足の生活。
しかし、美しい風景の中で自然と共に生きる人々の姿、
そしてたとえ物がなくても想像力と発想力で
どんな事も遊びに変換してしまう子どもたちの姿は、
いきいきと活気に満ちています。
物や情報が溢れた現代よりも豊かな気がしますね。

北欧のさわやかな風を感じたい人にお勧めです
雪、そして湯たんぽ。
20081207143629s_20081207182914.jpg
こんにちは!また雪・が降りました。

より一層寒さが厳しくなりましたね。

最近は湯たんぽを使って寝ています。
電気毛布よりも優しい温かさで、乾燥しないので快適です・
使用中に電気代がかからないのはもちろんですが、
お湯も毎回捨てずに沸かし直せば水道代も節約・になります。

ぜひこの冬は湯たんぽで安眠してください!

20081207143626s_20081207182932.jpg
インテリア
子供の頃社宅に住んでいたため、
自分の部屋や二階建ての家に憧れたものです。
その当時から、インテリア雑誌を読むのが好きで、
よく理想の部屋という題目でお絵かきをしていました。

最近は忙しさも手伝って、ほったらかしの自分の部屋ですが、
中高生のころは雑貨を買い、ポストカードでコラージュを作り、
よく部屋の模様替えをしていました。

大規模な改装はできなくても、お金がなくても、
街角に置いてあるポストカードやフライヤーを飾るだけで
大きく印象が変わります。
雑貨類の配置も工夫次第でまったく印象が違うものです。

クリスマスも間近に迫った今日この頃。
部屋の模様替えをしてみませんか?
交通事故に注意!
今日は朝・昼の二回交通事故現場を目撃しました。
朝は軽い事故のようでしたが、昼は車が横転し
街灯が地面に落ちているほどの大きな事故。
運転していた方が無事だったのか、心配です

最近新月でしたが、新月のときは引力の影響で交通事故が起きやすいそうです。
さらに最近は霜が降りたり、雨が降って路面が滑りやすくなっています。

運転が上手いとは言えない私は、特に注意しなければ!
皆様も、安全運転に心がけてください
師走…
12月に入りました。
早いですね~。

日に日に寒くなり、吾妻連邦の白い雪も
徐々に増えているように感じます。

今年こそ、スノーボードを始めたい!!
と、思っていますが…
運動不足のこの体にはきついでしょうなぁ…

まずは体力作りからですね
展示場にてお子様と遊ぶのも、パワーに負けて息切れしている状態(汗)

よし、今日から腹筋&背筋を鍛えます