fc2ブログ
お金を使って景気回復!
みなさんこんにちは。ゴールデンウィークと言う事でいろいろな計画を立てている方も多いのではないのでしょうか!?入学や就職など、4月から新天地での生活をスタートさせた方にとっては、ちょうど疲れが溜まってくる頃だと思いますので、いい骨休めになるのではないでしょうか?今年のゴールデンウィークは、暦歴で行くと3日休んで、3か出勤して、4日休みとなってしまい、少し中途半端な日程になっていますが、それでもこれまでのゴールデンウィークの中で過去最高の総旅行人数だとか・・・。その数2200万人以上。今年の特徴としては、国内旅行とりわけ東京方面への旅行が人気らしいのですが、TOKYOディズニーリゾートが今年で30周年を迎えた事と何か関係があるのでしょうか?今年のディズニーリゾートのアトラクションはいったい何時間待ちになってしまうのか気になる所ですが何ともうらやましい話です。
 このように、今年のゴールデンウィークの旅行者人数が過去最高となったのは、今何かと話題の「アベノミクス」の影響なのかもしれませんね。ちなみに「アベノミクス」とは・・・、『デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に大胆な金融緩和処置を講ずるという金融政策』と言う事なのですが・・・あまり簡単な内容ではないのでここでは詳しい話は省略します。要は、「アベノミクスで景気を回復させよう!!」と言う事なのです。厳密なことを言えば、アベノミクスなどの政府の政策が私たちの生活までに効果が及んで、本当に景気回復したと感じるまでにはまだまだ時間がかかるようです。それでも、景気を回復するために大切な事は、私たちがいかにお金を使うかと言う事にかかっているようですね。旅行などに行ってお金を使う事は、景気を良くするための最たる行動なのかもしれませんね。極端なことを言えば、アベノミクスという名のもと、今一生懸命になって色々と取り組んでいることというのは、私たちが「お金を使いたい」と思うような気持ち、または環境を作っているということなんですね(^-^)・・・
すごく極端ですが(--”)
さて旅行へ!と言いたいところですが、ゴールデンウィークも休まず頑張ります。それでは!
                                               梅津寿光
月下美人が咲きました。
ユメックスホームの事務所にある月下美人の花が咲きました。
通常年に1度だけ、夜に咲くといわれていますが、
今年に入ってから、なんと回目!!

どういうわけか生育がよく、何度も花が咲くだけでなく、
その数もびっくりするほど多いのです。
また、どんどん茎が伸びていき、何度か天井にぶつかっては切って別の鉢に植え替えています。
「もしかすると、私たちのエネルギーも吸い取られているんじゃないの!?」
と、もっぱら社員で話題になっています(笑)

嘘か真かわかりませんが、今宵も芳しい匂いをただよわせて、
月夜に輝く美しい姿をみせてくれています

ようやくふくらんできた蕾
gekkabijin 1

開花です
gekkabijin 2

今回は3つの花が咲きました。
gekkabijin 3

現在、大きくなった蕾があと2つあります。
おそらく明日咲くでしょう。

そして、小さな花のつぼみが、ざっと数えるだけで20個程!!
gekkabijin 4


また楽しみですね~
エコと住宅
エコ」という言葉は、現在では聞かない日がないほどで、
住宅業界でも頻繁に使われています。

「エコ」=「エコロジー」という解釈が一般的ですが、
エコロジー」と「エコノミー」の二つの意味が含まれているようです。
もともと語源は同じ。ギリシャ語の「OIKOS」です。
意味は「家」「氏族」「集落」など、社会生活の最小限の単位です。
そもそも、この「オイコス」を機能させるために必要なことが二つのエコならば、
やはり「家」と「エコ」は切っても切り離せないものなのでしょう。

そして近頃よく聞くのが「エコ住宅」という言葉です。

みなさんは「エコ住宅」と聞いて、どんな家を想い浮かべるでしょうか。
ある人は、太陽光発電や燃料電池をつかって「創エネ」できる住宅を、
ある人は、自然素材をふんだんに使って健康に配慮した住宅を、
またある人は、断熱性能に優れ暖房設備が最小限で済む家を…それぞれ思い浮かべるでしょう。

どれも「エコ」という言葉から連想されます。
CO2の発生を少なくすることをで地球温暖化を防止するために、
自然エネルギーを利用することも一つの方法であり、
製作過程で発生するCO2をなるべく発生しないように、石油製品を極力使わないように
木材やしっくいなどの自然素材を取り入れるようにすることもその一つ。
そして、生活するためのエネルギー(電気やガスなど)を使わないように断熱性能を高くすることも
もちろん「エコ」につながります。
同時に、光熱費の削減により家計の節約になり「エコノミー」にもつながります。

人によって「エコ」を実践するための方法も、求めるものが違うようです。

最近は「エコ」という言葉がやや商業的に、売り文句のようになっていて、
はたして本当に「エコ」なのか?と思うときがあります。

まずは、そういった文言に左右されずに、
自分は何のために家を建てるのか、何を家に求めるのか
考えたうえで家づくりをするのが一番ですね



餅撒き!!
本日はN様邸の上棟式でした。
棟上げは週初めに終わっていたのですが、
セレモニーだけ行いました。

3時過ぎ、突然の豪雨落雷
しかし、やはりユメックスホームのお施主様は 晴れ男!…ということで
小雨になりました
N様ご家族様や、ご親戚の方々、ご近所の方々など、
たくさんの方がいらっしゃり、盛大な上棟式となりました

その様子です…

通常は屋根に飾る五色の旗ですが、工事を進めるために足場に取り付けます。
jotoshiki4.jpg

棟梁が四隅をかためます。
jotoshiki1.jpg

さあ、いよいよお施主様ご家族による餅撒きスタートです
jotoshiki2.jpg

餅を拾うギャラリーの皆さんは必死です
jotoshiki3.jpg

式の後は、みんなで上棟を祝して乾杯です
jotoshiki5.jpg

これからも安全第一で工事を進めてまいります!
今後ともお施主様ご家族様の幸せなお住まいを完成させるべく努めてまいりますので、
よろしくお願いいたします

雨のなかの工事
梅雨まっさかりですね~。
7月に入りましたが、暑さと湿気のむんむんがさらに増し、
突然の豪雨も多くなっています。
梅雨明けまではまだしばらくかかりそうですね。

建築工事は、天気に左右されることも多く、
この時期は強調文ng>上棟式を行う際は特に天候が気になります。
梅雨に入ってから2軒の上棟がありましたが、
お施主様が晴れ男、晴れ女のせいなのか(笑)、
見事に天も味方をしてくれました!

決して雨が降ったら棟上げが出来ないというわけではなく、
十分乾燥させた木を使っているので問題はありません。
(あまりに大雨の場合は作業が危険なため日程をずらすことはあります。)

また基礎工事の場合も、やはり雨のとの戦い。
雨のためにコンクリート打設の日程がずれるということもあり得ます。


まだまだ安定しない天気ですが、
雨が降っても晴れても安全に工事をすることが私たちの務めです
皆さまの大事なマイホームですから!

そんな工事の様子は、いつでもご希望があればご見学できますよ!
ぜひユメックスホームの看板を見かけたら、お声をかけてくださいね