こんにちは、アシスタントの平栗です。
12月に入って気温はぐっと下がり、最近は寒くて布団からでるのがつらくなってきました。
道路が凍っていないかハラハラしながら通勤する日々が始まると思うと少し憂鬱です。
反対にワールドカップは熱い盛り上がりでしたね!
深夜の放送なので見るのが大変ですが、日本戦は観戦していました。
今日のベスト8をかけたクロアチア戦では前半に前田選手が先制シュートを決めましたが、延長の末PKで惜しくも敗退になってしまいました。
今回のワールドカップでは強豪のスペインとドイツを破って予選1位で決勝トーナメント進出し世界を驚かせたのではないでしょうか。
スペイン戦で見せた三苫選手の粘りが生かしたボールを田中選手ゴールに押し込んだシーンは感動してなかなか寝付けませんでした。
日本は敗退してしまいましたが、今後の試合も楽しみです!
また、今回のワールドカップではもう一つ個人的に熱かったものがありました。
それはスタジアムです。
全部で8つの会場を使って行われたワールドカップですが、どれも日本ではなかなか見られない特徴のあるスタジアムばかりで試合の合間に映る外観なども楽しみでした。
アラブの男性が被っている帽子をモチーフにした「アル サマー スタジアム」や
アラビア半島で操業していた真珠採取船の船体をイメージした曲線が特徴的な「アル ジャノブ スタジアム」などそれぞれに特徴がありどれも印象的でした。
私が一番印象に残ったスタジアムは輸送用のコンテナやリサイクル品でつくられた「ラス アブ アブード スタジアム」です。この会場はワールドカップ後に解体され、またほかの建築物に再利用されるとのことです。
スタジアム建設はとても大変だったそうですが、あのような会場でスポーツを観戦したらきっと思い出になるだろうなぁと感じました。
いつかスポーツを中継ではなく会場でみたいという夢がひとつできた今回のワールドカップでした。

12月に入って気温はぐっと下がり、最近は寒くて布団からでるのがつらくなってきました。
道路が凍っていないかハラハラしながら通勤する日々が始まると思うと少し憂鬱です。
反対にワールドカップは熱い盛り上がりでしたね!
深夜の放送なので見るのが大変ですが、日本戦は観戦していました。
今日のベスト8をかけたクロアチア戦では前半に前田選手が先制シュートを決めましたが、延長の末PKで惜しくも敗退になってしまいました。
今回のワールドカップでは強豪のスペインとドイツを破って予選1位で決勝トーナメント進出し世界を驚かせたのではないでしょうか。
スペイン戦で見せた三苫選手の粘りが生かしたボールを田中選手ゴールに押し込んだシーンは感動してなかなか寝付けませんでした。
日本は敗退してしまいましたが、今後の試合も楽しみです!
また、今回のワールドカップではもう一つ個人的に熱かったものがありました。
それはスタジアムです。
全部で8つの会場を使って行われたワールドカップですが、どれも日本ではなかなか見られない特徴のあるスタジアムばかりで試合の合間に映る外観なども楽しみでした。
アラブの男性が被っている帽子をモチーフにした「アル サマー スタジアム」や
アラビア半島で操業していた真珠採取船の船体をイメージした曲線が特徴的な「アル ジャノブ スタジアム」などそれぞれに特徴がありどれも印象的でした。
私が一番印象に残ったスタジアムは輸送用のコンテナやリサイクル品でつくられた「ラス アブ アブード スタジアム」です。この会場はワールドカップ後に解体され、またほかの建築物に再利用されるとのことです。
スタジアム建設はとても大変だったそうですが、あのような会場でスポーツを観戦したらきっと思い出になるだろうなぁと感じました。
いつかスポーツを中継ではなく会場でみたいという夢がひとつできた今回のワールドカップでした。


こんにちは、総務の松崎です。
11月に入っても暖かい日が続いていましたが、最近ぐっと冷え込んできましたね。
事務所から見える吾妻連峰の山々は、ここ数日のうちにうっすらと白く雪化粧し始めました。
「きれいだな~」と思う一方、「もう冬が来るんだ…雪の季節…雪道の運転怖いな…」と複雑な気持ちです。
冬でも楽しみなことといえば…遠くシベリアから飛んでくる白鳥達を見ることです。
私が以前住んでいたところの近くの川に、毎年白鳥やカモがやってきて一冬過ごしていきます。
小さい頃は親と一緒に、大人になってからは友達とドライブがてらよく見に行った、思い出の地です。
ここが思い出の水原川の白鳥の飛来地

下の写真のように、土手は整備されていて、階段やフェンスがあるので安心して見ることができます。

日中の時間帯もよいのですが…夕暮れ時、安達太良山に沈む夕日を背に、
白鳥達があわただしく鳴いたり隊列をなして飛んでいく風景がとてもきれいで幻想的で、
ただただ何も考えずぼーっと眺めていられます。
ひとり、その場所で物思いにふけていたことは内緒の話です…笑
_202211190931225c5.jpg)
.jpg)
ここ数年は行けていなかったので、今年こそは行きたいと思います!
水原川の白鳥の飛来地は福島市松川町と二本松市の境にあり、
当社の分譲住宅「ヴァンフレ松川」から車で3分ほどのところにあります!
ヴァンフレ松川のページの現地案内図で南東側にスライドすると、飛来地が載っています。
ぜひ、チェックしてみてください♪
アットホームはこちら♪
インスタはこちら♪

こんにちは!
設計アシスタントの平栗です。
お盆はいかが過ごされましたか?
コロナの影響でなかなか気を遣う夏が続いておりますが、私は家でバーベキューをしたり友達と近況を語り合ったりとあっという間のお盆でした。
お盆といえば、家の大掃除をする方も多いかと思います。
ユメックスホームでもお盆の前とお正月前には事務所と建売物件など一日かけての大掃除を毎年しております。
私の家も家族で大掃除をするのが恒例で担当を決めてみんなで大掃除をしています。
今年は座敷と玄関を担当しました。
物を片付けてハタキで埃を落として窓を拭いて掃除機をかけて……
掃除していると、日常生活では目に着かない様な部分が見えてきました。
家の座敷は昔ながらの書院造になっているのですが、家づくりの仕事に就いて改めて見てみると手が込んでいるなぁと感じました。
家を建てた祖父に聞いてみると、和と洋を混ぜ込んだ家にしたかったらしく、和の見せ場と洋の見せ場をそれぞれ当時の大工さんにお願いしたとのことでした。
一通り片付いた家を見て、いつもみている家なのになんだか新鮮な気持ちになりました。
私の家は、信号機もなければそもそも横断歩道も2つしかない様なド田舎にある築40年の
冬場は家の中で白い息が出るほど冷え込むし、あちこちにヒビが入っているような家ですが、祖父のこだわりや当時の大工さんの意思が感じられるいい家だなぁと思いました。
改めて自分の家が好きになり、この先も大切にしていきたいと気合の入った掃除が出来た2022年のお盆でした!

設計アシスタントの平栗です。
お盆はいかが過ごされましたか?
コロナの影響でなかなか気を遣う夏が続いておりますが、私は家でバーベキューをしたり友達と近況を語り合ったりとあっという間のお盆でした。
お盆といえば、家の大掃除をする方も多いかと思います。
ユメックスホームでもお盆の前とお正月前には事務所と建売物件など一日かけての大掃除を毎年しております。
私の家も家族で大掃除をするのが恒例で担当を決めてみんなで大掃除をしています。
今年は座敷と玄関を担当しました。
物を片付けてハタキで埃を落として窓を拭いて掃除機をかけて……
掃除していると、日常生活では目に着かない様な部分が見えてきました。
家の座敷は昔ながらの書院造になっているのですが、家づくりの仕事に就いて改めて見てみると手が込んでいるなぁと感じました。
家を建てた祖父に聞いてみると、和と洋を混ぜ込んだ家にしたかったらしく、和の見せ場と洋の見せ場をそれぞれ当時の大工さんにお願いしたとのことでした。
一通り片付いた家を見て、いつもみている家なのになんだか新鮮な気持ちになりました。
私の家は、信号機もなければそもそも横断歩道も2つしかない様なド田舎にある築40年の
冬場は家の中で白い息が出るほど冷え込むし、あちこちにヒビが入っているような家ですが、祖父のこだわりや当時の大工さんの意思が感じられるいい家だなぁと思いました。
改めて自分の家が好きになり、この先も大切にしていきたいと気合の入った掃除が出来た2022年のお盆でした!


皆さまこんにちは!約1年ぶりのブログ登場となりました総務部の松崎です。
育休から職場へ復帰し約1ヶ月半が経ちました。
先日、娘が1歳の誕生日を迎えたのですが、
「バイバイ」「いただきます」などの言葉を覚え自分で表現できるようになったり、
保育園で先生と一緒にシールを貼って工作物を作ったり、
「赤ちゃん」だと思っていたのにできることが増え成長している姿に、おどろきと感動を覚える毎日です。
しかし困ったことも…
普段は一度寝たら朝までぐっすり眠ってくれるのですが、
突発性発疹の疑いがあった時はくずってなかなか寝付けず、
夜中から朝方にかけて、たびたび起きて大号泣をするということが数日間続きました。
突発性発疹とは突然高熱が出て解熱前後に発疹が出るのが特徴で、別名「不機嫌病」ともいわれるそうです。
本当にその名の通りに、あやしても抱っこしてもわんわん泣くので、
ご近所に迷惑をかけているのではないかとヒヤヒヤし、「セルローズボックスの中に入りたい」…と思いました。
(当社標準仕様のセルローズファイバーは、隙間なくパンパンに吹き込むので断熱効果だけではなく遮音効果もあります!)
家は、住む人の年齢やライフスタイルによって大きく変化すると思います。
仕事と育児を両立していくうえで思うことは、
「少しでも家事や無駄な動線を減らしたい!そして家族との時間を充実させたい!」
だと思います。
そのためには家事同線を少なくする間取りだったり、
家事軽減の設備を導入したりとちょっとした工夫が必要になります。
日々の「こうだったらいいな」をアイディアとして、
新展示場打合せなど提案できればいいなと思う今日この頃です。
これからもどうぞよろしくお願い致します!


初めまして、現場監督の渡邊です。
先日の4月27日に『道の駅 ふくしま』がオープンしました。
共同企業体という形で本体建築工事を請け負い、工事期間約13か月の間
着工から完成まで工事に携わらせて頂きました。
多方面から注目された工事ということもあり
工期や品質、職人さんたちの安全を守ることはもちろん、
工事期間中も県内外から数多くの視察や、大笹生小学校の子供たちの現場見学会etc..
良い意味でなかなか経験することのできない現場でした。
建築工事のみでも延べ人員8千人以上、市役所の方、その他工事の方、
関係業者の方、それぞれにいろいろな想いや苦労があって、
その想いが詰まって『道の駅 ふくしま』というモノ・場所・空間が出来上がったと思ってます。
そこでみなさん、つい並んでいる商品やフードコートのメニューに目を取られがちですが、
中に入ったら是非上を見上げてみてください。笑
あ、木の色が違うな、とか、柱も梁も太いなぁ、など建物について
少しでも感想を持っていただけたら作り手として大変嬉しいです。笑
少し長くなりましたが、、、
無事故無災害でこの工事の竣工を迎えられたこと。
当たり前ですが、これを達成できたことが一番良かったです。
ぜひ一度立ち寄ってアイスやコーヒーでもいかがでしょうか。

.jpg)

