fc2ブログ
冬のインテリア
が舞う季節です。
寒さが厳しくなってきて、あまり外を出歩かず家で過ごす
という人も多いのではないでしょうか?

終業式ももうすぐになり、クリスマスや お正月など年末年始は
きっと大忙しになる事でしょう。
家の中を飾りつけるなんて余裕もない!とおっしゃる方もいると思いますが、
寒い冬、忙しい冬だからこそ、
家の中を美しく彩りたいですよね!

冬は自然界の色がより無彩色に近くなります。
山のや花の色がなくなり、雪が降ると、寂しい配色になりますよね。
だからこそ、クリスマスカラーのが映えるんですよね。

視覚から得る情報は、人間の五感のなかでも大部分を占める情報です。
色は、人間の感覚や感情に大きく影響するといえます。
赤やピンクなどを見ると暖かさを感じ、青やグレーを見ると涼しい気持ちになります。
寒い寒い冬は、やはり暖かい色合いで、少しでも暖かくなりたいですよね!

本日は、冬のインテリアのポイントをご紹介!

色… 赤やピンク、オレンジなどとさし色にする。
    家具が茶色なら、より暖かい色合いになり、
    家具が白ならポップに、クロならシャープながら、モダンな印象になります。

灯… 明かりは蛍光灯の昼白色よりもオレンジ色の電球色にすると、
    暖かさが増しますね。今人気のあるLEDも電球色がありますので、
    白熱球ではなくても、暖かい色合いを楽しむことが出来ますね。

素材…暖かさは素材も重要です!つるつるした素材よりも、もこもこ ふさふさ した
    素材のほうが見た目も、さわり心地も暖かいですね。

皆さんもぜひ暖かい冬をお過ごしくださいね!


住宅にまつわる様々な優遇制度、補助金制度
平成不況が叫ばれる昨今、住宅購入には慎重になっている方も多いはずです。
それもそのはず、今後の先行きが見えないまま何十年もの住宅ローンをかかえるということは
不安であるに違いありません。

住宅着工件数が昨年度は強調文80万戸を割り込んだというニュースは記憶に新しいかもしれません。
私たち住宅会社としても、無理なローンを組んで、
結果払えなくなって家を手放すということは避けたい

だからこそ、お客様には「家計に無理のない資金計画」という大前提の上で
マイホーム計画を進めることをお勧めしています。

しかし、そんな時こそ国や自治体から発表される税金の軽減策各種補助金を利用して、
安心して家づくりをしたいものです。

現在施行されている主な減税政策としてあげられるのは、

「住宅借入金等特別控除」(通称「住宅ローン控除」)や、
登記の際の「登録免許税の軽減措置」「相続時精算課税の住宅取得時の特例」など。
また、太陽光パネルエコキュートエコウィルなどの高効率給湯器に対する補助金
浄化槽設置の際の補助金、そして、住宅エコポイントなど、様々な制度を利用することによって、
少しでも住宅購入の負担を軽くすることが出来ます。

また、住宅ローンの金利の低さも驚くほどです。

こうした様々な制度を利用することはもちろんですが、
やはりご家族様それぞれの成長や人生設計にあった家づくり計画をすることが大事ですね。








カーテンの効果
本日は雨です。日本列島の南のほうではもう梅雨入りしたところも多いようです。
本格的にの季節がやってきますね。
昨日の暑さが嘘のように涼しい一日が続きそうです。
昨日よりも一枚多く服を羽織って過ごしている方も多いのではないでしょうか。

さて、雨が降り続く外をから見ている…という方が大半だとは思いますが、
そんな窓を彩るのが、カーテンです。
レースのカーテンと、厚地のカーテン、
プリーツカーテンや、プレーンシェード、ロールスクリーン…様々な種類があります。
色柄の種類はもちろん、光を遮る機能や、防音効果のあるもの、
埃や花粉の拡散を防止するものなど様々です。
各部屋の用途や生活スタイルに応じてカーテンを選ぶことがポイントですね。

遮光カーテンは、光を遮る効果があります。このレベルが高いほど、光を通しにくくなります。
shade_ph001.jpg

交代制の勤務などで昼間に寝る方には、落ち着いて眠る事が出来ますね。
ただ、完全に光を遮るよりも、少し明るくなるほうが朝の目覚めは良いとのこと。
子供部屋は特に、朝自然に目が覚めるように、遮光のレベルが低いものの方が良いようです。

ミラーレースは、光を反射するので外から家の内部を見えにくくする効果や、
室内の温度を上げない効果があります。しかし、内部からは外の様子が伺えるものが多いようです。
mirrorlace_ph001.jpg

防音カーテンは、外の音が気になる場合に有効。高音になるほど高い遮音性を発揮。
6YFD223_58434A.jpg

簾タイプのカーテンは、和室をおしゃれに演出します。
光を遮り風を通す簾は、涼しい空間を作り出します。
index_ph025.jpg

カーテン選びは各部屋の用途やインテリアのカラー、お施主様の好みや年齢をもとに
ご提案しています。どんなイメージにしたいのか分からない…という場合もぜひご相談くださいね




写真:リリカラ株式会社(http://www.lilycolor.co.jp/index.html)
ユメックスホームでは、リリカラ㈱のカーテンを標準採用(「絆エコ」レール取り付け込)しています。
上棟式と餅撒き
先日、29日にA様邸の上棟式が行われました。

築40年以上経つ古家を取り壊し、若夫婦が中心となって建替えです。
本当は28日に予定していたのですが、雨天のため延期になり、29日になりました。
なんとか天候もよくなり、待ちに待った上棟式です。

ご親戚やご近所の方がたくさん集まり、
午前中から賑やかな様子でした。

さてさて、この日はたくさんのギャラリーに向けて、餅まき を行いました。

その様子↓
zyoto 1  
屋根までできあがりました!

zyoto 6  
お施主様ご夫婦と棟梁が餅や小銭、お菓子を撒きます。

zyoto 5  
餅を拾うギャラリーのみなさん。

zyoto 4  
大人も皆、童心にかえって必死です(笑)!!

上棟式に餅を撒くという風習は、一説には江戸時代ごろには一般化されたようです。
災いが起きないように、餅や小銭を撒いて厄払い をする、
他の人にを持って行ってもらうという説や、
家を建てることで得る富を分け、厄災を避る という説があるようです。

同時に大根を撒くのは、餅を食べて胸やけをしないようにするためということですが、
「胸やけ」=「棟(むね)焼ける」=「火災」をいうことで、火災防止 という意味合いのようです。
また、この日撒かれた餅は、焼いて食べてはいけません。
「焼く」=「火災」という意味になるので、縁起が良くないようです。

さてさて、これからどんどん工事が進みます。
引き続き、よろしくお願いいたします!


花粉の季節
いよいよ花粉季節がやってきました。
花粉症のみなさんには、本当につらい時期でしょう。
ユメックスホームでプランニング中のお客様の中にも花粉症の方が多いようで、
花粉の事を気にされている話をよく聞きます。

春は花粉の付着を気にして洗濯物布団を外に干すことを避けたい、
花粉の侵入を防いで部屋の中に新鮮な空気を運ぶような空調設備をつけたい、
などという希望があります。

最近では、バルコニーの代わりにインナーバルコニーを検討中の方も多いです。
花粉症になってしまうと、ずと付き合っていかなければならないですものね、
身につけるものだけでなく、住まいの工夫も必要です。

とはいっても、どうしても外から帰ってくると、服には花粉やほこりが付着しています。
玄関で、その花粉やほこりを落として、部屋の中に入る花粉を最小限にする必要もありますね。
そこで、玄関にシュークロークを設け上着をそこにかけるようなスペースがあると
さらに予防になりますね。


花粉症の皆さんの辛さが少しでも和らぐようにプランニングしていますので、
健康のことなどもぜひぜひご相談くださいね♪