fc2ブログ
もみじ色に染まる京都に行く

紅葉に染まる京都に行った。この時期の京都に一度は訪れたいと思っていた。
天気も絶好、ベストシーズン。京都全体がまさに「もみじ色」に染めあがっていた。
国宝や重要文化財を多く抱える京都は日本屈指の観光地。それだけにここ数年のコロナ禍のダメージは計り知れない。
今年は3年ぶりに行動規制が緩和され多くの観光客で賑わっていた。
聞けばコロナ禍前より多くの人が訪れていると言う。一般観光客に修学旅行。
そして円安の影響か外国人がかなり目立つ。それぞれ京都の紅葉を楽しみ感嘆の声を上げていた。


紅葉と言えば、もちろん私達の福島にも様々な名所がある。
磐梯吾妻スカイラインの紅葉は言わずと知れた絶景地。山肌が鮮やかに赤く染まる様はまさにダイナミック。
裏磐梯五色沼の紅葉は神秘的で訪れる人を幻想的な世界に引きずり込む。自然が織りなす絶景だ。
それに対し京都の紅葉は違う。ダイナミックさは感じない。優雅さと細やかさを感じる。


ここ京都に平安京として遷都されたのが1200年以上前の西暦794年。
それ以来京都では天皇や貴族を中心に雅な王朝文化が開花し発達する。
古今和歌集やら源氏物語と貴族文化が熟成され、明治維新まで天皇も住まわれていた。まさに政治文化の中心地だったのだ。
また町に多く存在する神社仏閣。それも総本山が多いのでその境内も広大だ。
そこに植栽をして優雅さを醸し出しているのが京都の紅葉なのだ。
栄華の象徴をそこに映し出しているかもしれない。
1200年以上の歴史、文化を感じながら楽しむ…それが京都の紅葉なのだと改めて感じた。


嵐山、天竜寺、清水寺、永観堂、東福寺、北野天満宮と京都の紅葉を満喫した。
ただ歩く距離も階段も多くヘトヘト、足が動かない。自分の体力の低下にがく然とした。
自分より年上の御仁が笑顔でさっそうと歩いている。みんな丈夫だな…。
日頃の不摂生が身に染みた京都の旅でもあった。


【 嵐山 】
IMG_0575(3032).jpg


【 清水寺 】
IMG_1504 ()


【 永観堂 】
IMG_0574 (30)


【 東福寺 】
IMG_0576 (30)


【 北野天満宮 】
IMG_0575(3030).jpg



梅津寿光





「体調不良の中で思ったこと」
先日不覚にも発熱してしまった。

少し微熱があり頭痛がする。悪寒もあり身体もだるい。
でも喉の痛みとか、せき、鼻水とかの症状はない。

さて、どうしたものか。先ずはかかりつけの医者へ電話してみる。
そしたら、県の発熱担当の窓口へ電話するようにとの事。
早速電話してみるが、発熱外来に行くようにとの指示。
それで何件か電話してみるが、予約制とか、午前中で終了しましたとかの答えばかり。
それではと、普段リハビリに通っている病院に電話したところ快く引き受けてくれた。
早速PCR検査を行った。翌日午前にPCR検査の結果「陰性」との知らせが来た。

それでは診察を受け、薬を処方してもらおうと昨日電話したかかりつけの医院に、陰性の結果が出たので行ってよいか連絡してみる。
そしたら今度は呼吸器科の病院に行くようにとの返答。
風邪の類の診察はしないとの事、どうなっているのか。
困惑しながら教えてもらった呼吸器科へ連絡。
するともう今日は一杯との返事。
「何だ、この対応は…」町医者としての自分たちの役目を放棄しているではないか。

コロナの時代がそうさせたのかよくわからない。
自分たちの地域に根差した町医者としての誇りと自覚はどこに消えてしまったのか?地域の住民を守る気などサラサラない。
体調不良の中、怒りがこみ上げてくる。

それを自分の会社に置き換えてみる。地元の工務店はよく町医者にたとえられるのだ。
地域の人に寄り添わないことには存在価値などない。
住まいに困っている人には大小かかわらず迅速に対処するのは当たり前なのだ。
新築のみならず、リフォーム、修繕…何でも対処できる技術力と思いやりそれが町の工務店の務めなのだ。
「町医者と町の工務店」
今回の体調不良が改めて自分たちの仕事と会社の在り方を考える強烈な機会となった。


尚、その様な私の医療難民的状況を見かねた社員が「ここの先生は優しいですよ」と紹介してくれた医院に行って無事診察を受けることが出来た。そして数日後ようやく健康を取り戻すことが出来た。


今の時代下手に風邪もひけない。そして普段それなりの思いやりのある町の医院の先生の知り合いがいないと医療難民になって、重症化してしまう危険性だってある。
身にしみて思ったのだった。

梅津寿光



doctors_people_20221022111727a24.png


ウクライナの悲劇
 一人の独裁者が隣国の何も罪のない人の命と財産を破壊していく。悲惨なウクライナの状況がテレビの画面で映し出されるたび、その恐怖と残虐さに背筋が凍る。

 私どもは住まいを提供することを生業としている。住まいは、家族の幸せのために絶対必要なものだ。
 先日お引き渡しを終えたお客様の家を訪ねる機会があった。
そこには庭で遊ぶ子供の元気な声と両親の笑顔があふれていた。
マイホームを造り終えた土曜日の午後、ご家族の幸せな光景だ。
そして「あったかい家ですよ!」の声。つくり手の私達がとても幸せを感じる瞬間だ。
それが突然、銃弾と爆弾で破壊され、命さえ奪われてしまうのだ。子供の未来も生まれてくる子供の命も奪い取ってしまう。
そこに繰り広げるはずの家族の成長の物語が突然幕を下ろす。こんなことがあってはならない。
歴史は繰り返すというが、この時代でまだこんなことが起きてしまうのか。悲しいという以外に言葉がない。
平和であることのありがたさをしみじみ感じる。
そして一日一秒でも早く、ウクライナの人々に日常の生活が戻ることを心から願うばかりだ。

梅津寿光

平和2

日曜の昼下がりに思ったこと。
 
日曜の昼下がり、買い物にスーパーに行った。 店舗内の一角にパソコン教室がある。そこに老若男女様々な人が受講していた。 ガラス越しに学んでいる様子がうかがえる。
入口付近には張り紙があって、受講生がここで学んでこうなりたいという「目標」が記されている。
いわゆるコミットメントだ。コミットメントとは「責任を持って約束する」と言う意味だ。
そしてそのことを公言することでおのずと自らのモチベーションが高まる効果がある。
張り紙にはいろいろなコミットメントが記されていた。
「インターネットで自由に買い物をしたい」 「エクセルを使ってもっと仕事に役立てたい」 等々。
老若男女、休日であろうこの日曜の昼下がりに学ぶ姿を見て感心してその場を後にした。

そしてこんな事を思い出した。
京セラの創業者稲盛和夫氏は、人生の方程式・成功するための方程式を次のように説いている。
「人生・仕事の結果は=考え方×熱意×能力である」 全てが足し算でなく掛け算である。熱意と能力はそれぞれ0%から100%まである。つまり能力がゼロでない限り熱意次第でいくらでもその積は大きくなる。ところがここに考え方が掛け算されるのだ。この考え方には、-100点から+100点まである。

考え方が正しいとその積は極めて大きくなり、より多くの成功を手にする。但しこの考え方が間違っていると、能力×熱意の積が大きいほどマイナスの積は大きくなるという結果になる。

そこで思い出すのがあの「地下鉄サリン事件」だ。優秀な能力を持つ学生を全国から集め、その優秀な頭脳を持つ若者を洗脳して、社会への不満を募らせ多くの命を奪ってしまった、今尚、苦しむ人も多い。考え方がマイナスの極致のため、あのような悲惨な事件を起こしてしまったのだ。

一般の人が豊かな人生を願って休日に勉強に励む。このような考え方はとても素晴らしい。私も若い頃、資格取得のため2年間、日曜日に教室に通ったこともある。老いるとは億劫との闘いだという。
「いつまでも熱意を持つべきだな」日曜の昼下がりに学ぶ人たちを見てそんなことを考えた。

                               
梅津寿光
ブログ2

『道の駅 ふくしま』がついに完成!
 かねてから、当社が携わって工事をしてきた「道の駅ふくしま」がようやく完成しました。
ご存じの方も多いと思いますが、福島市大笹生のフルーツライン沿い、東北中央自動車道・大笹生インターチェンジ近くに出来ました。 先日、工事関係者として現場見学に行ってきました。

 広大な敷地に流線型のダイナミックな外観が広がる。福島市が生んだ作曲家、古関裕而を描いた朝の連ドラ「エール」にちなみピアノの形をイメージしたという。
建物の中に入ると、木をふんだんに使った大空間が広がる。木の香りが漂い、訪れる人を和ませる。大きな窓からは、太陽の光がさんさんと差し込む。雪化粧した吾妻小富士が綺麗に見えていた。
次に目を引いたのはトイレルーム。ゆったりとした通路の広さに驚いた。清潔感溢れる最新式の仕様は勿論だが、男女共にシャワールームが完備されていた。女子トイレにはパウダールームと授乳室が完備されていて、人に優しい造りであることが良くわかる。
そして、吾妻山のふもとに立地する道の駅として、この辺りの豊かな自然にマッチングさせた趣旨が伝わってくる。
建物と設備は完成し、来春のオープンに向け、次は運営会社にバトンタッチされる。食べ物、土産品、どんな道の駅になるのか、福島らしさを前面に出した素晴らしい道の駅になってほしい。
工事に携わった者として、いつまでも愛される道の駅であって欲しいと心から願って現場を後にした。

 そして、当社を代表して1年以上この現場に通い施工管理を担当してくれたW君、大変お疲れ様でした。
よく頑張ってくれた!ありがとう!


梅津寿光

ピアノをイメージしたダイナミックな外観
ピアノをイメージしたダイナミックな外観

木をふんだんに使った本館
木をふんだんに使用した建物内部

広々としたトイレ
人に優しい広々としたトイレルーム